「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。これは、過去記事でも説明した通りです。
実は同様に、相手の「思い込み」を引き出してしまう質問は他にも存在します。今回はそれは、「いつも~」などのような、一般化された言い方を含む質問です。今回はそういった「いつも質問」についてどう対策していくかを含めて見ていきましょう。
「一般化した言い方」は“よくない質問”
みなさんは例えば、友人や同僚と話す時、次のように聞くことがありますか。
実はこれは、相手の思い込みを引き出してしまう、よくない質問です。たとえば次のように会話が進んだとしましょう。
A:いつも休日は何をしていますか?
B:休日は特に何もしないで、寝てばかりいます。
A:そうですか……。
このような会話も、よくあるかもしれませんね。
こういった場合は、「いつ」「どこ」「だれ」などの、5W1H(ただしWhyとHowは除く)を使って、具体的に質問する「事実質問術」を使ってみましょう。事実質問術は「日時を特定して」「過去形で聞く」のが基本です。
A:昨日はお休みでしたよね?何をしていましたか?
B:はい。昨日はずっと家にいました。
A:そうですか。家で何かをしましたか?
B:ずっと見たかった映画を見ていました。
A:そうですか。では一昨日のお休みはどこかに出かけましたか?
B:一昨日は天気が良かったので、近所の公園に花見に出かけました。
いかがでしょうか。全く違うBさんの過ごし方が見えてきたと思います。
「いつも質問」は、相手の“思い込み”を引き出す
「いつも質問」の問題は、事実を正確に引き出すことができない点です。「いつもは」「普通は」「一般に」などなどを使った質問は、事実を尋ねているようでいて、実は、全く違うことを尋ねているのです。
例えば、「いつも」という言葉について考えてみましょう。「いつも」は“いつ”を指しているでしょうか。少し考えてみると、実際にはいつのことも指しておらず、なんとなくおおざっぱにひとくくりにした言い方だということがわかると思います。つまり、「いつも」と聞いて出てくるのは、相手が「なんとなくそう思っていること」=思い込みなのです。
つまり、「いつも休日は何をしていますか?」という質問は、「いつも休日は何をしてい(ると思い)ますか?」という“解釈”を聞いているのと、何ら変わらないのです。
=いつも休日は何をしてい(ると思い)ますか?
実際、上記の会話例でも、Bさんは「休みはいつも寝ている」と思い込みを答えていましたが、事実質問術で聞いていったところ、休みには映画を見たり花見に出かけたりと、様々な話が出てきましたね。
この「いつも」以外にも、「みんな」「普段は」などの一般化した言い方はすべて同様に相手の思い込みを尋ねているにすぎません。相手の思い込みを誘発することで、「会話のねじれやズレ」=コミュニケーションギャップを生じさせるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)