
人に好かれるも嫌われるも、真意が伝わるも伝わらないも、一目置かれるも軽く見られるも、すべては使う言葉次第。クイズに挑んで、ワンランク上の「大人の言い換え力」を身につけましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)
クイズ
付き合い始めて半年の彼女と人気のトンカツ屋さんへ。「キャベツおかわり無料」だったので、自分も彼女も途中で追加のキャベツを頼んだ。ところが彼女が、追加してもらったキャベツを半分以上残したまま、「ごちそうさま」と手を合わせている。
黙ってスルーしたら心にモヤモヤが残りそうだ。その行為への違和感をどう伝えるか?
(B)「お店がサービスしてくれたキャベツを残すのは、人としてどうかな?」
(C)「キャベツ、残しちゃうんだ。お店に悪いから、ぼくが食べてもいい?
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
C
× (A)「おなかいっぱいなの? 追加のキャベツ、思った以上に多かったね」
△ (B)「お店がサービスしてくれたキャベツを残すのは、人としてどうなの?」
◎ (C)「キャベツ、残しちゃうんだ。お店に悪いから、ぼくが食べてもいい?」
解説
やや落ち着いたとはいえ、キャベツの高値は続いています。いや、高いからではなく、無料サービスでわざわざ追加してもらったキャベツを残すのは、「人としてやってはいけないことのひとつ」と言ってもいいでしょう。「ごはん大盛り無料」の場合も同様です。
ただ、いくらそう思ってはいても、Bは相手の人格を容赦なく否定し過ぎ。「人によって考え方はいろいろ」という大前提は、頭の片隅に置いておきたいものです。Aだと違和感は伝わりません。しかも、お店を悪者にしたみたいで苦い後味がのこりそうです。
ここはCのように言って、残したことを批判しつつ、自分の罪悪感にケリを付けましょう。彼女はムッとしそうですけど、話し合ってよりお互いを知る大事なチャンスです。