【テレビやSNSで大人気】今どきのママパパに圧倒的に支持されているカリスマ保育士・てぃ先生の子育てアドバイス本第3弾『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』ができました!
テレビやSNSで大人気、今どきのママパパに圧倒的に支持されている現役保育士・てぃ先生。そんなてぃ先生のSNSには、毎日膨大な数の悩みや相談が届くといいます。
本連載では、そんなママパパたちに向けて、正論だけではない、すぐに使えるリアルな回答をお伝えしていきます。

【てぃ先生が答える】子どもが順番を守れるにはどうすればいい?Photo: Adobe Stock

【みんなの悩み】子どもが順番を守れるにはどうすればいい?

「ブランコ、〇〇ちゃんの次に乗ろうね」と言っても「やぁだ! 乗るの!」ってすぐに乗ろうとします。

【てぃ先生の答え】順番が理解できるようになる遊びをしよう

「お人形、あとで貸してもらおうね」「ブロックは順番だよ」と言うと、「◯◯ちゃんがやるの!」って、順番を守る様子がないときがありますよね。

 これは、わがままで我慢できないのではなくて、まだ「順番」「秩序」というものを理解できていない場合が多いんです。

順番を理解できるようになると……

 順番を理解している子は、たとえば大人がブロックを「赤・青・黄・赤・青・黄」の順番で並べておいて、「次は何色?」と聞くと「赤」を選べます。

 でもまだ順番を理解していない子は、「黄・黄」「青・赤」など、好き勝手に色をつなげます。もちろん、本当に好きでその色を選んでいる場合もあります。でもほかのことでも順番を理解していないようであれば、「ちゃんと待ちなさい」「順番まだでしょ」と叱っても、ママパパに怒られるからなんとなく待っているだけで、本当の意味でわかっているわけではありません。

 このように、順番を理解していないと予測が立てられないので、自分が遊ぶときも、「〇〇ちゃんの次にできるんだな」という予測が立てられません。つまりそういった子には「今」が重要だから、必死でそのときにやろうとするんです。

おうちでできる順番遊び

 順番を理解してもらうには、おうちの中で順番を取り入れた遊びをするといいと思います。

 お人形さんを使ったおままごとで、お人形さんが順番に何かをするシチュエーションをつくったり、上で書いたように、積み木やブロックを法則性のある並び方で並べ、「次は何色かな?」とクイズのように質問してみるといいですよ。

 また、家庭内でも意識的に順番をつくって、「最初にママがお水飲むね。○○ちゃんは次に飲もうね」と声をかけたりすると、自然と学ぶこともできます。

本原稿は、てぃ先生著『子どもにもっと伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!』からの抜粋です。この本では、子育てがラクになって、親子とも幸せになるテクニックを紹介しています。