先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
【週間人気記事1位】
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
![「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?[見逃し配信・5月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/1300/img_971486cbca90c38a0d5b757a08f54409273600.jpg)
週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
「経済とは、土地と資源の奪い合いである」
ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。
本連載は、「地理」というレンズを通して、世界の「今」と「未来」を解説するものです。経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの地理講師の宮路秀作氏。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座を担当する「代ゼミの地理の顔」。近刊『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』の著者でもある。
【週間人気記事2位】
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
![「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?[見逃し配信・5月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/800/img_95b90a17e79072663310df20b3e9ff8362049.jpg)
週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。
GWは片づけチャンス! TBS「THE TIME,」、NHK「あさイチ」などにも出演し、著書『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』、『人生が変わる 紙片づけ!』(ともにダイヤモンド社刊)が話題の片づけアドバイザー石阪京子さん。
これまで失敗を繰り返した人でも、メソッド通りにやれば片づけ切ることができて、しかもその後もリバウンドしないという驚きのメソッドとは? ここでは『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』から、引用してメソッドのエッセンスをお伝えします。
【週間人気記事3位】
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
![「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?[見逃し配信・5月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/650/img_f6a06adb5c81e27337c249d4dd636494271085.jpg)
週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。
会社やチームのリーダーとして、いま、求められているリーダーとはなんだろうか? 責任をとること? 部下やメンバーの話をよく聞いて、仲を深めること?
『リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』の著者である木暮太一氏は、リーダーの本来の役割は、どこに向かって進むべきかを「言葉で明確に伝えること」だと話す。本記事では、木暮氏に「言語化」について教えてもらう。
【週間人気記事4位】
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
![「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?[見逃し配信・5月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/670/img_9981b8a1c2421e494f7922e1b2560db1300019.jpg)
週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。
「一生、病気に悩まずに生きた人の共通点は?」
1963年に始まった「CIRCS研究」は、日本人の健康の「普遍的な法則」を見出すために1万人を60年間追跡調査した日本の財産的研究だ。
医療×統計の技術を駆使して「生涯、健康的に長生きする人の習慣」を定点観測で研究し続けた本研究は、日本人の健康を地域比較で徹底調査した世界最長の統計研究であり、絶大な信頼性を誇っている。
圧倒的エビデンス力を誇る本研究が突き止めたのは、実は健康な人ほど、「健康になる習慣」を無意識のうちに実践しているという衝撃の事実だ。
では、その習慣の正体は何か? 話題の新刊『10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣』に掲載されている数ある法則の中から、今回は「飲酒の習慣」について紹介したい。
【週間人気記事5位】
「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか。

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。
そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。