人気企画が仕掛けた“伸びる要素”の掛け合わせとは?
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

企画を分析して終わる人、次に“大化けさせる”人の決定的な違いPhoto: Adobe Stock

■分析結果は「次の企画」に生かしてこそ意味がある

企画して、構成をつくって、コンテンツを出して、運用していく。

その際、言語化した分析結果を別の企画に落とし込む必要がある。

■「ヴァンゆん」のモーニングルーティンが好例

それを実際に行っている例として、カップル系YouTuber「ヴァンゆん」(現在は解散)の動画を紹介しよう。

それは「はじめての同棲、二人のモーニングルーティン。」という動画だ。

■トレンド要素の組み合わせがバズを生む

実はこの企画は、伸びやすい要素の組み合わせなのだ。

当時、カップル系YouTuberが流行っていた時期でもあり、「同棲」や「モーニングルーティン」という要素がトレンドになっていた。

結果、この動画は、768万回再生され、「高く評価」も10万以上ついた。

■“警告系タイトル”の効果を検証

ほかにも、「絶対にやめてください」「8割の人は間違っている」などのように、警告したり注意を促したりするようなタイトルが伸びやすい傾向を見つけたこともあった。

この場合は、次に出す動画も「絶対にやらないでください」「ほとんどの人は勘違いしています」といった似たタイトルをつけてみるのだ。

■仮説はジャンルを越えて応用できる

また、こうして見つけた仮説を、別のジャンルに取り込んでみることも効果的だ。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。