「バズらなくていい」――ただしゃべるだけで“ブランド”が育つサブチャンネル戦略
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

サブチャンネルは「ラジオ」のようなもの
既存のメディアで考えれば、YouTubeのサブチャンネルは「ラジオ」のようなものだと思う。
メインチャンネルを「テレビのバラエティ番組」と捉えるなら、演者の価値観や根っこの部分をじっくりと伝えるメディアとして「ラジオ」がある。
「分母の小ささ」と「つながりの強さ」
ラジオリスナーの分母は、テレビに比べるとかなり少ないものの、ラジオパーソナリティとリスナーのつながりはけっこう強い。
テレビだと、たとえメインMCとして1時間番組に出たとしても、ほかの出演者もいるので、視聴者とのつながりは、それほど強いとは感じにくい。
1対1の距離感で伝わる「人の声」
一方、ラジオは1~2時間ほどの枠で、パーソナリティ1人かアシスタントがいるくらいなので、マン・ツー・マンでその人の語りを聞いているかのような臨場感さえある場合が多い。
つまり、「人」をじっくりと堪能できるのだ。
「しゃべるだけ」の魅力とは?
ただしゃべっているだけだから、退屈だと思う人もいるかもしれない。でも、それでいいのだ。というか、それがいいのだ。
自分の趣味や日常で感じたことなどをラジオで話すことで、表舞台ともいえる地上波のテレビでは見ることのない姿が浮き彫りになる。
サブチャンネルが担う「オフ」の価値
プライベートではないが、「オフ」の状態を映し出すのが、ラジオやサブチャンネルの強みなのだ。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。