「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴な人が10代のうちに身につける力
――今の日本は学歴社会です。そのことによって高学歴な人にとって有利な世の中ですが、高学歴の人と低学歴の人とでは一体なにが違うのでしょうか。「勉強ができるかできないか」だけの差のようにも思うのですが。
びーやま氏(以下:びーやま):両者は差はいろいろあるかと思いますが、顕著なのは「計画力と実行力」だと思います。
――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。
びーやま:いつの時代もそうですが、大学受験はかなり過酷な競争です。多くの人にとって初めて全国レベルで戦う機会なわけですし、勉強できる時間も限られています。
そのような状況の中で合格を勝ち取るためには、「なんとなく勉強している」だけじゃ絶対にダメなんです。特に誰もが知っているような名門校を目指すならば、「志望校に行くにはなにが必要で、どんな科目が必要で、どのくらいやらなければいけないのか」、緻密な計画が必要になります。
そしてその計画は、立てるだけでは当然ダメで、遊びの誘惑やサボりたい誘惑に打ち勝って実行まで持っていかないといけないわけです。
この、計画力や実行力を10代のうちに真剣に身につけられるかどうかは非常に大きいと僕は考えています。
――なるほど。でもそれだったら名門大学の受験だけでなくともいい気がするのですが、その点はどうでしょうか。
びーやま:おっしゃる通りです。その学生にとってレベルの高い大学を受けるのであれば、それは東大や早慶でなくとも「計画力や実行力」はしっかりと磨かれていきます。
また、スポーツに打ち込んだ学生や自分の高い意識を持って高卒で就職する学生なども同様でしょう。
ただ、多くの場合、名門大学であればあるほど、この能力は必須になってくるので、高学歴な人のほうが割合としては、計画力や実行力を持っていると思います。