『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

図書館でたまたま手に取った【個人投資家の運命を変えた1冊】

千載一遇のチャンス到来か?――アジア通貨危機の只中で

 1997年のアジア通貨危機で日本株が大きく売られたとき、私は「これはひょっとしたら千載一遇のチャンスがやってくるかもしれない」と考えました。本質的な価値よりも、割安になった株が市場にあふれているように思えたからです。

 一方、不安定な情勢がこの先どうなるのか、誰一人予想が立てられないような状況で、本当に株を買い続けていいのか、確信が持てない複雑な心境でした。

ITバブルの波に乗れず――それでも見えてきた確信

 戸惑いながら投資を続けるうちに、1999年から先進国を中心としたITバブルが始まります。

 ITバブルで私が割安だと思って投資した株は、あまり値を上げませんでした。値上がりはしたものの、バブル渦中のIT企業に比べると値上がり幅は大きくなかったのです。

バブル崩壊――私の株が守ってくれたもの

 その後、2000年にNASDAQを中心としたITバブルが崩壊し、その影響が日本にも及びました。

 高値をつけていたIT企業の株価は軒並み暴落しましたが、私が投資していた株は大きく値上がりしなかった分、大きく値下がりもせず、底堅く推移しました。

アービトラージの発想が甦る――原点回帰のひらめき

 その様子をじっと分析していた私は、カードゲームやファミコンソフトなどでやってきたアービトラージの手法が、株式投資に使えるかもしれないと思い始めていました。

出会いがすべてを変える――『賢明なる投資家』との邂逅

 そのタイミングで出合ったのは、まさに運命を変える1冊の本。ベンジャミン・グレアムの『賢明なる投資家』という本です。

 私は以前から図書館へ行くことが好きでした。勉強のために投資関連の本を借りたり、新聞や業界誌などを読み込んだりしていました。夏は空調が効いていて涼しかったですし、何よりタダでたくさんの本を読めるのが魅力的でした。

 そこで出合ったのが、2000年に日本語に翻訳された『賢明なる投資家』だったのです。

バフェットの師が説く「賢明なる投資」

 著者のベンジャミン・グレアムは、この本が翻訳されるまで日本ではほぼ無名でしたが、アメリカでは「バリュー株投資の父」と呼ばれる有名な経済学者です。

 世界的な投資家で大富豪としても知られているウォーレン・バフェットの師匠でもあります。

世界恐慌が生んだ「バリュー投資」という思想

 グレアムは1929年の歴史的なウォール街の大暴落と、それに続く世界恐慌で経済的に追い込まれた結果、健全な投資の研究を始めます。

 その集大成が、1949年に出版された『賢明なる投資家』で、もっとも広く称賛されている投資本の1冊となっています。

※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。