「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学生Photo: Adobe Stock

第一志望に落ちて学歴コンプレックスを抱えています

――「学歴コンプレックス」は、常に話題にもなる大きなテーマです。学歴が悩みになってしまう人は少なくないと思うのですが、びーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに学歴コンプレックスを抱える人は多いですよね。

 これは仕方がないことというか、大学のレベルが上がれば上がるほど、競争率は上がりますから受験結果に不服ということはあると思います。

 僕の母校である早稲田も、世間的には名門校ですが、人によっては第二志望以下であり、コンプレックスを抱えているというケースは少なくありません。

 いろいろ解決策などはありますが、その前にまず大前提として覚えておいていただきたいのは、コンプレックスは真剣に受験に向き合った証拠だということです。これだけは忘れてほしくないと思います。

――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。

びーやま:これまで、多くの大学生にインタビューなどしてきましたが、学歴コンプレックスを抱えている学生はちゃんと勉強した人だけです。

 適当に受験して、適当に進学した人は、自分の進路に思い入れがないので、コンプレックスを抱えません。というよりも、自分の進路なのにもかかわらず、どこか他人事な雰囲気すらあります。

 対して、ちゃんと勉強を頑張った人は、「もっとああしておけばよかった」「あの問題がなければ」のように、自分の努力を振り返ります。それが結果としてコンプレックスにつながってしまうわけですが、なにか間違ったことをしているわけでは当然なく、それは正しく努力したからこその反応です。

 このことを忘れてしまうと、大学受験に落ちただけなのに「自分の人生は終わった」「自分はなにもできない」などと、人生そのものをネガティブに考えてしまいます。これは正しい思考法ではありません。

 大学受験は、あくまで「大学に入るためだけのテスト」であり、人生のテストではありません。僕は大学受験は大事なものだとは思っていますが、人生の合否を決めるものでは決してないとも考えています。