なぜ“好き”だけではバズらないのか? YouTube作家が語った本当の勝負どころ
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

企画者としていちばん楽しい瞬間は?
「遊び方」を形にできたときが一番楽しい(たけち)
たけち
もともと企画として「遊び方」を考えるのが好きだったので、それをいろいろなチャンネルで数多く実現した瞬間がいちばん楽しいですね。
YouTube作家として走り出した当初は、面白いと思ったことを企画に落とし込んで、すぐに動画という形にして、その結果が数字で返ってくるというスピード感も魅力だったのですが、いまは1つの動画をじっくりとつくり込むことにも楽しさを感じています。
たくさんバッターボックスに立って、たくさんバットを振って、ときにホームランが出るのもうれしいのですが、
一球入魂でホームランを狙って企画を考えたほうが、当たったときに気持ちいいですね。
数字と感動の両方が返ってくる瞬間(すのはら)
すのはら
自分のアイデアを世に出して、それを多くの視聴者に見てもらい、数字として高評価が返ってきた瞬間は、何物にも代えがたい達成感と喜びがあります。
それを積み重ねていった結果、誰かの人生が変わっていく瞬間も、特別な感情が湧きますね。あとは単純に面白い動画を撮影している瞬間は楽しいです。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。