「プロ中のプロ」HIKAKINの動画づくりに企業が学ぶワケ
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【登録者1930万人超】騒がしく見えて理詰めすぎるキングオブYouTuber…動画の裏側にある“驚くほど冷静な設計図”Photo: Adobe Stock

実力派YouTubeチャンネルを厳選紹介

企画の運用で参考になるYouTubeチャンネルを紹介したい。

かなりの実力派だが、それぞれ違った個性で、各ジャンルに風穴を開けたものばかりだ。

ぜひ一度見て、参考にしてほしい。

マルチジャンル系YouTubeチャンネル

「HikakinTV」
(@HikakinTV:チャンネル登録者数1930万人超)

世界に知られる“日本のYouTuberパイオニア”

YouTuberのパイオニアともいえる「HIKAKIN」の名前は、世界的ハードロックバンド・エアロスミスとステージ上でコラボするなど、もう何年も前から日本だけでなく海外でも広く知られる存在になっている。

緻密に計算された“楽しそうな動画”

「HikakinTV」は、ただ楽しみながら演じているように見えて、緻密に考えてつくられている。

HIKAKINさんは、拙著『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』で紹介している要素を、以前からすべて取り入れているといっても過言ではない。

YouTubeの本質と流行の吸収スピードが桁違い

また、いち早くYouTubeというプラットフォームの特性を理解し、流行りを自分なりに昇華して導入するスピードはピカイチなのだ。

原点は「ヒューマン・ビートボックス」

HIKAKINさんは、もともと「ヒューマン・ビートボックス」という、人間の発音器官を使ったボイスパーカッションなどで、さまざまな音色を表現して、楽曲を演奏する動画を投稿していた。

そして、当時から国内だけでなく、海外にも多くのファンがいた。

“既存ファン × 流行”の絶妙なミックス戦略

そのうえで、コンビニの新商品を紹介する動画などを少しずつ取り入れていき、その後、時間が長めの動画が好まれるようになると、1~2時間の長尺動画をつくるなど、既存ファンに配慮しつつ、流行りの要素を絶妙に取り入れている。

丁寧な運用は企業にも通じる

このように、世の中の流れとファンの要望、プラットフォームの特性を理解するなど、運用の基本をとにかく1つずつ丁寧に実践しているのだ。

これは企業でも同じではないだろうか。500年ほど続く老舗和菓子店「虎屋」などは、伝統の味を守りつつも、時代に合わせて材料の配合を変えたり、流行りの要素を取り入れたりと、実は変化し続けている。

「王道」だからこそ、変化し続ける柔軟さ

社会の価値基準や風潮など、「王道」であるからこそ多角的な視点をもって、少しずつ調整するのがポイントになってくる。

ブレない姿勢と人柄への尊敬

HIKAKINさんとお仕事をご一緒させていただいているが、これだけ大物になったいまでも、誰に対しても礼儀正しく低姿勢で、その軸がブレないところは、身近に接している僕たちの、かなりの尊敬の対象であることを余談ながら付記しておきたい。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。