「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

滑り止めの大学に進学して後悔?
――大学受験はみんなが必ず第一志望にいけるわけではありません。「第二志望以下に進学して後悔」というケースも少なくないですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま(以下:びーやま):むずかしい問題ですよね。
僕も現役生のときには大学受験に失敗して浪人しているので気持ちはよくわかります。
それぞれの立場や環境によって答えは違うと思うので、家族や先生などとしっかりと話し合って決断をしてほしいですが、この問題に僕なりに答えてみたいと思います。
まず、受験生ですが、その大学に進学したことに自分が胸を張れるなら第二志望以下でも進学しましょう。そうでないなら浪人がいいかもしれません。
すでに第二志望以下の大学に通っている学生は、まだまだ人生の逆転は可能なので、やれることをコツコツやっていきましょう。
――それぞれ詳しくお聞かせください。
びーやま:受験生は今必死に勉強していると思いますが、もしそれが叶わなかったとしましょう。あまり考えたいことではないですが、仕方のないことです。
そこで合格をもらった第二志望以下の大学生になることを想像したとき、自分の大学を胸を張れるなら進学していいと僕は思います。
たとえば、早慶志望の学生がMARCHしか合格しなかったとき、それでもいいと思えるかどうかはその人の価値観次第ですよね。
そこで、「明治大学に通っています」「青山学院大学で学んでいます」と自信を持って言えるならいいです。
逆に、「第一志望に落ちちゃって、大学は微妙で…」となるなら、浪人を検討したほうがいいでしょう。
この判断は人によるので正解はありません。もちろん、家庭の事情などによって浪人がむずかしいケースは除きますが、もし選択肢として残されているならば、積極的に検討していいでしょう。
ちなみに僕は早慶志望でしたが、MARCH以上に合格していたら、浪人せずに進学していたと思います。