少ない収入でもやっていける? 実は定年後は支出が大幅に減る

――短時間で自分のペースでできる仕事は魅力的ですね。ただ、そのぶん収入水準が低いことも気になるのですが……。

坂本:そうですね、「年間100万円前後の収入では生活が成り立たないのでは」と心配になる方は多いと思います。

ただ、現役時代と同じような支出額をイメージすると、収支がマイナスになるのではと予想されると思いますが、データを見てみると、定年後は現役時代に比べて支出がぐっと減る傾向があります。

総務省の家計調査によると、65~74歳の2人以上世帯の月平均支出は33.4万円で、50代のピーク時(56.4万円)に比べて20万円以上減少しています。

――そんなに支出が減るんですね。どうしてなんでしょうか?

坂本:最も大きな要因は税金と社会保険料の減少です。所得税、住民税などが大きく軽減され、年金保険料の支払いもなくなります。

加えて、教育費や住宅ローンも完済しているご家庭が多く、生活費全体がスリムになります。

さらに、65歳以降の年金や保険による収入が月平均26.5万円程度あるとされています。あくまで平均額からの算出ですが、たとえば、ご夫婦で月5万円ずつ働けば、赤字を出さずに暮らしていけるという計算になります。

実際に働いている人は「ちょうどいい働き方」に満足している

――「収入は少なめでも、続けられる理由がある」ということなんですね。実際にどんな働き方をしている人がいるのでしょうか?

坂本:放課後児童支援員をされている70代の女性は、「ライフスタイルに合った時間に勤務できる。子どもと一緒に体を動かせる」とおっしゃっていました。ご自身に合った生活リズムや充実感を重視されているようでしたね。

清掃の仕事をしている男性は、「誰かに縛られず、自分のペースでできるのが心地よい」と語られています。無理をせず、自分の暮らしに合わせて働けるスタイルが、長く続ける理由につながっているようです。

自分に合った働き方を、無理なく選ぶ

――最後に、定年後の仕事選びに悩んでいる方へメッセージをお願いします。

坂本:定年後は、「正社員でなければ」「もっと稼がなければ」といった固定観念から離れ、自分にとって心地よい働き方を探すチャンスでもあります。

高収入を望むならほかにも選択肢がありますし、体に無理のない仕事、人と接する楽しさを大切にしたい仕事をしたい方にも、選択肢は本当にたくさんあります。

まずは「こうでなければいけない」という思いを手放して、自分の価値観や体調、ライフスタイルに合う働き方を探してみてはいかがでしょうか。

無理をしない、でも健康面の維持につながり、誰かの役にも立てる。そんな働き方が、これからの新しい選択肢になっていくのだと思います。

ランキングその他のランキングはこちら!
坂本貴志(さかもと・たかし)
リクルートワークス研究所研究員・アナリスト
1985年生まれ。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職。研究領域はマクロ経済分析、労働経済、財政・社会保障。近年は高齢期の就労、賃金の動向などの研究テーマに取り組んでいる。著書に『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』のほか、『ほんとうの定年後「小さな仕事」が日本社会を救う』『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』(共に、講談社現代新書)などがある。