働き方が多様化するなか、「定年=引退」というモデルは過去のものとなりつつある。「現役時代のようなフルタイム勤務ではなく、ストレスなく、少ない時間で続けられる仕事があれば……」と考える人も少なくないだろう。では、65歳以降に無理なく働ける仕事にはどんな選択肢があるのか。本記事では『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』の著者・坂本貴志氏にインタビューを実施。坂本氏の調査をもとに、特に短時間勤務で続けやすい仕事の実態を、就業データと当事者の声をもとに紐解いてもらった。(構成・聞き手/ダイヤモンド社書籍編集局、杉本透子)

【定年後の仕事】65歳から「短時間で働ける仕事」ランキング。無理なく働ける第1位の職種とは?Photo: Adobe Stock

無理せず働くための選択肢を探す

――定年後は体力・健康面の不安から、現役時代のような長時間勤務は難しいと考える人も多いと思います。仕事を無理なく働き続けるためには、どんな工夫が必要なのでしょうか?

坂本貴志氏(以下:坂本):近年は「定年後も働くこと」が特別なことではなくなっています。生活のためという方もいれば、社会とのつながりを大切にしたい方もいて、本当に人それぞれです。

定年後も気力や体力が充実していて、これまでと変わらずパフォーマンスを発揮し続けたいという人もいれば、そうでない人もいます。また60代半ばまでは現役並みに働き、年金の支給が始まる65歳からは無理のない働き方に変えたいという人もいます。

年齢を重ねたからといって一律に判断できるものではなく、働き方に対する考え方や体調、生活環境は人それぞれ。個人差が大きく、多様な選択肢があって当然です。

ただやはり、おっしゃるように「現役時代のようなフルタイム勤務はもう難しい」という声は多く聞かれます。
そういった方が選びやすいのが、短時間で働くことのできる仕事です。

――短時間勤務の仕事には、どんな職種がありますか?

坂本:高齢期の就労についての調査を通して特に注目したのが、以下の3つの職種です。

第1位:その他専門職(塾講師・習い事の先生など)
第2位:清掃員
第3位:その他サービス職(学童保育支援・保育補助・観光案内など)

『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』の中で取り上げた19職種のうち、平均勤務時間ランキングで最も勤務時間が短かった3職種です。
いずれも週あたりの平均労働時間が20時間前後と短めで、65歳以降の比率も比較的多い職種です。

――まず1位の「その他専門職」について、詳しく教えてください。

坂本:これは専門性を有する職業のうち、高齢になっても始められる可能性のある仕事です。塾講師や習い事の先生などの仕事が含まれます。

週の労働時間は平均19.3時間と、調査対象の中で最も短いのが特徴です。

さらに、75歳を超えても働いている方が2.7万人と、非常に長く仕事を続けている方が一定数いらっしゃるのが特徴です。男女比はおおむね半々で、自営業として働く方が多い職種です。

平均年収は131.7万円で、収入水準としては高くありません。実際、年収100万円未満の方が57%を占めています。

ただその一方で、勤務時間や内容を自分で調整しやすい、自由度の高い働き方が可能です。生活に無理なく、かつ長く続けられるというメリットを感じている方も多いですね。

また、こうした仕事は「人の役に立つ」という実感を得られる場面が多く、やりがいを重視する方にはとても向いています。報酬以上に充実感を得られるという声も少なくありません。

――短時間で働けて長く続けられるのは魅力的ですが、定年後からでも始められるものでしょうか?

坂本:実際に働く人に行ったアンケート調査では、仕事の課題として運営経費や生徒数の確保を挙げる声がありました。

個人で事業をする場合は、定年の少し前から準備するのがベターだと考えられます。

インタビュー事例では、未経験で定年後に塾講師を始められた方がいらっしゃいました。週3日ほど働く70代の方で、「子どもの成長にかかわれる」「仕事のために新しい知識を得る時間が楽しい」とお話しされていました。午後のみのシフト、自宅から通いやすい職場など、自分に合った形で続けておられます。

――次に「清掃員」の仕事についてはいかがでしょうか。

坂本:清掃員は、週平均労働時間が20.6時間と短めで、65歳以上の就業者比率が36.1%と高いです。平均年収は98.4万円。非正規雇用が8割以上を占めます。

70代以降も就業者が多く、勤務日数や時間を調整しやすい環境があります。

もちろん、体を動かす仕事なので楽とは言えません。ただ、仕事自体はシンプルで覚えやすく、適度な運動にもなるため、むしろ健康維持につながるという声も多くあります。

ある70代の男性は、「体力の維持にもなるし、朝の時間帯に短時間だけ働けるのがちょうどいい」と話されていました。

清掃の仕事は、決まったルーティンでこなせるため精神的な負担が少ないという方もいます。

――では、「その他サービス職」はどうでしょうか?

坂本:その他サービス職には、学童保育支援・保育補助・観光案内など、人と関わることの多い仕事が含まれます。

週平均労働時間は22.2時間とこちらも短めで、平均年収は120.3万円です。

非正規雇用が中心ですが、仕事内容に対して柔軟なシフト対応が可能な職場が多い印象です。

コミュニケーションが得意な方、人の役に立ちたいという気持ちがある方には、とても向いている職種だと思います。人との関わりが励みになるという方も多いですね。