25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

東京の有名私大グループのひとつといえば、日東駒専だが、今回はそれぞれの大学に通う学生から聞いた本音で一言を比較する。
日本大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「3年生ぐらいの段階で、“自分の本当にやりたいことがわかった!”と言って中退していく人が結構いる」(藝術学部生)
「ワールド・カフェという合同授業では、他学部の学生と交流できる」(法学部生)
「実験実習やフィールドワークが充実。農業に関して多角的に学べる」(生物資源科学部生)
「学部単位の意識が強い。相互履修制度とかワールド・カフェのように全キャンパスを結ぶ取り組みもあるにはあるけれど、正直言って他学部のことはまったくと言っていいほど知らない」(理工学部生)
「みんな同じような授業を取るので仲良くなりやすい」(理工学部生)
「夏休みも春休みも短くて、日本の大学で一番休みが少ないらしいです……」(理工学部生)
「浪人生はあまり多くない。いても肩身が狭く、ネタにしていじられがち」(理工学部生)
「誰かと一緒に過ごしている人が多い。ひとりぼっちの人はだんだん学校に来なくなってしまう」(理工学部生)
「日大は『制服を着ない高校生の集まり』と言われてるらしいけど、自分の学部に関してはその通りだと感じる」(経済学部生)
「これだけ人数がいれば、一定数賢い人はいるので、そういう人たちにどのくらい関われるかが大事」(文理学部生)
「『日本経済大学』というあだ名があるくらいの単科大状態。一般的な『キャンパスライフ』を想像して入学すると、ガッカリすると思う」(経済学部生)
「外で『日大です』って言うと、すぐに通じるのはいい。学生数・卒業生が多いから、ラクタン(単位が簡単に取れる授業)が探しやすいし、就職について教えてくれる先輩もいっぱいいる」(法学部生)
「学祭はサークルに入っていないとあまり楽しめない」(生物資源科学部生)