「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学力と地頭は別物なのか

――「学力と地頭は別のものである」という意見をよく耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):僕は学力と地頭は連動していると思います。

――詳しくお聞かせください。

びーやま:もちろん、学歴がなくとも頭がいいなと思う人はいます。ですがそういう人は、学歴がないだけで、実はちゃんと勉強すればいい大学に行けたんじゃないかと思うんです。高卒の経営者などと話していると、そのくらい頭がいいですからね。

 加えて、一般的に地頭がいいと言われる場合は、論理的思考力があったり、ひらめく力があったりすることを指しますが、これらは大学受験でも十分に養うことが可能ですから地頭を磨く方法のひとつが学力なのではないでしょうか。

 たとえば、数学なんかは論理的思考はもちろんのこと、解法を思いつくためにはひらめきも必要になりますから、いわゆる地頭を鍛えることができますよね。

 その意味では学力と地頭はある程度連動しているというのが僕の考えです。

――なるほど。学力と地頭が連動しているというのは理解できました。

びーやま:また、ひとつ思うのが、「地頭」で評価したいのは山々ですが、それをどうやって数値化したらいいのかわからないですよね。

 地頭が大事なのは理解できますが、それを簡単に評価する術がないので、ある程度学力で判断されてしまうのは仕方のないことなのかなと。

 なにより、少し厳しい言い方になりますが、本当に地頭がいい人であれば、こういったことにも気がつくはずなんじゃないかなとも感じます。