「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

就活で学歴フィルターに引っかからないのはどの大学から?

――世の中には「学歴フィルター」なるものが存在しますが、これをクリアするためにはどのレベルの大学にいっておけばいいんでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):志望する業界やその人がもっている技能によって多少前後すると思いますが、文系の場合はMARCH以上+国公立大学だと思います。

 理系も名門大学であればあるほど有利ですが、研究室推薦などが多く、偏差値以上に能力が見られるというか、文系ほど偏差値や学歴で足切りされる印象はありません。

――ということは、学歴フィルターは文系だけということですか?

びーやま:だけということはないですが、メインは文系かなと思います。

 理系の場合は学部学科によって志望する業界や職種がはっきりわかれますから、総合職採用がメインの文系とは全く毛色が違います。

 しかも、大学院への進学率も高いですから、ちょっと特殊な印象です。

――なるほど。では、文系メインを前提に学歴フィルターを突破できるのは「MARCH以上+国公立大学」と考えた理由をお聞かせください。

びーやま:これまで多くの大学生にインタビューをしてきましたが、就活市場では私立大学であるMARCHとそれ以下の大学のあいだに明らかな差があります。

 実際にMARCH生にインタビューをすると書類選考では落とされなかったという声が多く、そのひとつ下のレベルの大学だと、大企業の書類選考は落とされることもあるという声が多数でした。

 もちろん、例外はあると思いますが、大企業への就職を視野にいれるのであれば私立はMARCH以上がひとつの基準と言えるでしょう。