「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴ばかり社会で重宝されるのはどうして?
――程度の差はあれど、今の世の中は「学歴社会」ですが、「低学歴でもやればできる人はいる」という意見をよく耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):低学歴でも優秀な人はいると思います。
実際、僕のまわりにも高卒やFラン大出身で、高学歴の人に引けを取らない実績を出しまくる人はたくさんいますし、学歴がないだけで頭がいいと思う瞬間もあります。なので、「学歴がないと終わり」ということはないと確信しています。
ただ、低学歴な状態で、「僕はやればできる人間なんです」とポテンシャルアピールするのは無理があるかなと感じています。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:人によって多少の差はあると思いますが、高学歴な人は「やればできる」というのを受験を通して証明しているから高学歴なんです。
死ぬ気で勉強をして、大変なプレッシャーのなか試験を突破し、大学でも単位を取った結果が高学歴なわけで、「やればできる人」というのを結果で示すことができているんです。
一方で、低学歴の人は「やればよかったタイミング」で頑張れなかったから、そういった結果になっていると言えます。
仕事の能力がそれだけで決まってしまうものではないですが、「ポテンシャルはあるんです」と言ったところで、「でも、それを発揮するチャンスも今までありましたよね?」となってしまうのは当然のことかなと思います。