「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

日東駒専が低学歴?
――学歴に関するニュースは常に多いですが、なかでも度々話題になるのが、「どこまでが高学歴で、どこからが低学歴なのか」というものです。最近は「日東駒専も低学歴」みたいなことを言う人もちらほら出てきて、加熱気味だと感じますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい問題ですが、1つ言えるのは日東駒専は低学歴ではありません。偏差値50前後となれば“受験する学生の平均”なわけですから、このラインを低学歴とするのはかなり無理があります。
しかも、進学校などでない限り、日東駒専も対策は必要で、なにもしなければ普通に落ちますし、知名度的にも全国レベルなわけですから、「日東駒専が低学歴」というのは冗談かウワサ程度に考えるのがいいでしょう。
――なるほど。ただ、それなのにどうしてこのような話が出てくるのでしょうか。
びーやま:学歴フィルターが大きく影響していると思います。
新卒採用には企業の入社難易度と大学の偏差値の掛け算で「学歴フィルター」なるものがなんとなく存在しますが、日東駒専は大企業の場合、その学歴フィルターに引っかかることがそれなりにあるため、「学歴フィルターに引っかかる≒低学歴」みたいな空気感になっているんじゃないかなと。
その意味では、日東駒専の評価を決めてしまっているのは大人や社会だったりするのかもしれません。
――就職が関係しているんですね。納得です。では教育面は日東駒専も不足はないということでしょうか。
びーやま:そうだと思います。
日東駒専やそれに近いレベルの大学であればいい先生はかなりの数いますし、その中でもやはり日東駒専の四校は歴史もありますから、学生本人にやる気さえあれば得られるものは大きいと思います。
意外と多いのが、「自分たちは所詮日東駒専なんで」と学生本人が投げやりになっているケースで、これではどんな環境でも成長はできないなと。