「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

MARCHと日東駒専のあいだには壁がある?

――MARCHと日東駒専のあいだには壁があると受験界では言われているように思います。両者のあいだには一体どんな差があるのでしょうか。どちらも名門大学なように思うのですが。

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、よく話題になりますよね。

 まず両者のわかりやすい差は偏差値60以上か以下かだと思います。

 もちろん、学部単体でそれぞれ見ていけば、MARCHで偏差値60を割ることもあれば、日東駒専で偏差値60を突破することもありますが、全体的な傾向でいえば、偏差値60の壁が両者のあいだにはあります。

――なるほど。その偏差値の壁を突破するためにはなにが必要なんですか?

びーやま:基礎をカバーできているかどうかです。

 偏差値60というと、「むずかしい問題もできなければいけない」と思われがちですが、実はそんなことはありません。

 MARCHのほとんどは基礎が完璧になっていれば突破が可能です。もちろん入試にはむずかしい問題が出ますが、仮にそれは解けなくてもほかでカバーできれば大丈夫です。

 つまり、MARCHに落ちるということはどれかの科目のどこかの部分の基礎に穴があります。一見、問題はむずかしく見えても「基礎」で解けるのがMARCHです。

――理解できました。ではMARCH志望の学生はとにかく基礎固めが大事ということですか?

びーやま:そうです。

 MARCHを目指すとなると早慶志望とも競らなければいけないので、いきなり難問に取り掛かる受験生は多いのですが、それは間違いで、まずは基礎固めです。

 しかも基礎固めはMARCHに限らない受験の鉄則なので、メリットは非常に大きいでしょう。応用に行くとしてもまずは基礎。それがMARCHの攻略法です。