社会で活躍するより大学受験のほうが簡単
――手厳しいですね。でも、低学歴な人も勉強は苦手なだけで、本当に能力が高いということはあるとは思うのですがいかがでしょうか。
びーやま:勉強が苦手なのはわかりますが、受験勉強は大人が経験している世の中の大半のことよりもはるかに簡単なものです。
なぜなら、答えも解法もあって、受ける科目も自分で選べる。それに過去問だってあって、ある程度問題のレベルも決まっているんですから、あとは才能とかではなくやるかやらないかじゃないですか。
もちろん、経済的事情や家庭的事情がある場合は違いますが、普通の人にとっては受験勉強ほど取り組みやすいものはありません。
しかも、世の中の高学歴の大半は勉強が好きなわけでもありません。やりたくないけど頑張っただけです。本当の天才なんて、トップオブトップに少しいるだけで、あとは戦略と努力でカバーできるのが大学受験ですから「勉強だけが苦手」というのは通用しないのかなと。
なにも全員、東大に入れという話をしているわけじゃないですから、そこはやるかやらないかだと個人的には思います。
――なるほど。でもそうなると、低学歴でも活躍する人はどういう理屈で成功しているんですか?
びーやま:学歴以外で圧倒的な成果を出している印象です。学歴以上の難関資格を保有していたり、つべこべ言わずに仕事で成果を出したり、言葉ではなく結果で「自分はできる人」というのを示していますよね。
なので、内容は違えど、結果で示すというのは高学歴な人と同じで、「ポテンシャル」をアピールすることは決してない印象です。
――結果が大事なんですね。
びーやま:そうですね。学生のうちは社会は「ポテンシャル」を見てくれますが、大人になると途端に成果や実績を見てくるようになりますから、そこは評価の軸が一変すると考えるのがいいと思います。
よく「未完の大器」とか「秘密兵器」といった人物評価をされることがあるかと思いますが、大人になってもこういった評価が長く続く場合は「結果を出していない」とも言えますから、そこは今のうちから知っておいてほしいなと。
もちろん、受験生のうちから過度に結果だけを追い求める必要はありませんが、目の前の受験に挑むことが一番の成長であり、自分の価値を高める方法でもあると少しでいいので意識しておいてほしいです。
――ありがとうございました。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。