「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に”やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

「高学歴なのに、落ちぶれる人」のたった1つの特徴Photo: Adobe Stock

高学歴でも落ちぶれてしまう「根本理由」

名門大学、一流企業、社内評価、確かな実績――
誰もがうらやむキャリアを歩んできたはずなのに、ふとした瞬間、胸の奥に沈んでいた“ざらつき”が顔を出す。

――このまま走り続けて、その先に何があるのか?

最初は、ただの違和感だった。
それを忙しさで覆い隠し、思考を凍らせることで封じ込めてきた。
けれどその違和感は、静かに――しかし確実に、“確信”へと変わっていく。

難関大学を卒業し、一流企業に入り、高年収を得る。
誰もがうらやむキャリアを手にしながら――ふとした瞬間、胸に浮かぶ問いがある。

――このままで、いいのだろうか?

「比較と評価のレール」から降りられない

受験、就活、転職。名前こそ違えど、そのすべては「比較と評価のレール」の上にあった。
気がつけば本音よりも、「市場でどう映るか」を優先するのが当たり前になっていた。

実績はある。称賛も得た。けれど、なぜか――心だけが、いつも置き去りにされたままだった。

この言葉にならない空洞こそ、“ハイスペックキャリア迷子”のサインである。

LinkedInの肩書き。Instagramの休日。noteの自己ブランディング――
SNSという「見せ合いの舞台装置」の中で、私たちは、つい「中身」よりも「どう見えるか」を優先してしまう。

「自分に何ができるか?」ではなく、「他人からどう見えるか?」で人生を選んでしまうと、
自分の軸はたちまち、曖昧になる。

気づかぬうちに、自分の評価軸までもが、他人の視線にすり替えられていたのだ。

(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)