「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴がなくても社会では通用する?
――学歴は社会に出てからは関係ないという意見をよく耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):おおむね同意です。学歴だけで生きていけるほど世の中は甘くありません。
ただ、学歴が無意味かと言われるとそんなこともないなと思います。
――どういうことでしょうか。詳しくお聞かせください。
びーやま:社会に出ると一番見られるのは仕事の実績ですよね。これは大人であれば誰もが納得すると思います。
ただ、その実績があまりない20代のうちはどうでしょうか。おそらく学歴のある人から同期のなかでいいポジションについていくと思います。これは実績の代わりに学歴が優秀さを担保しているからですよね。「これだけ頭のいい大学に行っていたのならば、おそらく優秀だろう」という期待とも取れますが。
要するに、学歴は実績をつくるまでの代用品として大きく機能していると僕は感じます。加えて、キャリアを重ねていくなかで、良し悪しはさておき大企業であれば「学閥」なるものも存在しますから、まったくいらないという結論は極端すぎるんじゃないかなと。
――よく理解できました。もうひとつお聞きしたいことがあって、「学歴は関係ない派」の意見として、「高学歴は要領がいいだけで、低学歴でも仕事ができる人はいる」という意見をよく聞きます。こちらについてはどうでしょうか。
びーやま:まず、要領がいいというのはものすごく仕事に役立つものなのではないでしょうか。もうひとつの低学歴でも仕事ができる人はいるという点については賛成です。