「感じのいい人になれるか」は、毎日のメールで決まる。「相手に間違ったニュアンスで伝わってしまう」「文面がこわいと言われるが、原因がわからない」「メールの返信に時間がかかりすぎて、1日が終わってしまう」。メール仕事には、意外と悩みがつきものです。本連載では、中川路亜紀著『新版 気のきいた短いメールが書ける本』(ダイヤモンド社)から編集・抜粋し、迷いがちなメールの悩みを解決するヒントをお届けします。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

依頼を断るとき、気をつけたいのが“言い方”。ぶっきらぼうに聞こえると、相手との関係にひびが入ってしまうことも。感じのいい人は、上品でやわらかい表現を選びながら、誠意をもって断りの気持ちを伝えています。今回は、そんなときに使える一言をご紹介します。
-----------------------
・せっかくのご依頼ですが、お受けすることができません。
→仕事が立て込んでいてどうしても受けられないときなど。
・不本意ながら、諸般の事情によりご協力ができなくなりました。
→「不本意ながら」とは、「当方としても本意ではないのですが」「やむなく」という意味。
・お引き受けしたいのはやまやまですが、時期的に難しいと考えております。
→「~したいのはやまやま」は、「~したい気持ちは大いにあるのだができない」というときにつかいます。
・残念ながら、ご期待に添えない結果となりました。
→不採用が決まったときによくつかわれるフレーズ。
・この条件では、お引き受けいたしかねます。
・原価高騰の折、これ以上のお値引きはいたしかねます。
・ご要望にお応えすることは、非常に困難な状況です。
・今回は見送らせていただくことになりました。
→「見送る」は、当面中止して次の機会を待つという意味合いでつかわれます。次の機会があるかどうかは不確かです。
・せっかくご相談いただきましたのにお力になれず、たいへん申し訳ありません。
→援助を求められた場合など。「お役に立てず」も同じ意味。
・誠に勝手ではございますが、事情ご賢察のうえご容赦いただけましたら幸いです。
-----------------------
※本記事は『新版 気のきいた短いメールが書ける本』を一部抜粋・編集したものです。