「物価が100年も上がり続けた理由」→まさか“あの金属”が原因だったとは…
「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」
人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡がれてきました。しかし、その移動や交流を、文字だけでイメージするのは困難です。地図を活用すれば、文字や年表だけでは捉えにくい歴史の背景や構造が鮮明に浮かび上がります。
本連載は、政治、経済、貿易、宗教、戦争など、多岐にわたる人類の営みを、地図や図解を用いて解説するものです。地図で世界史を学び直すことで、経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの世界史講師の伊藤敏氏。黒板にフリーハンドで描かれる正確無比な地図に魅了される受験生も多い。近刊『地図で学ぶ 世界史「再入門」』の著者でもある。

物価が100年も上がり続けた原因とは?
大航海時代で新大陸に到達したスペインは、コンキスタドールと呼ばれた冒険家(と言えば響きはいいですが、実際は一攫千金を求めて乗り出した下級貴族や没落領主など)によって、先住民を征服します。
アステカ帝国やインカ帝国といった先住民の国家はいずれも16世紀前期までに滅び、代わってスペインが今日の中南米一帯に広大な植民地を築きます。このスペイン領となった新大陸植民地で、盛んに採掘されたのが銀です。
メキシコのサカテカス銀山(今日もメキシコは世界最大の銀産出国)や、ボリビアのポトシ銀山といった鉱山で採掘された銀は、当時のスペインの交易網に沿って世界中に広まります。
また、この時期は日本でも石見銀山での銀の生産が最盛期を迎え(17世紀前半の世界の銀の3分の1が石見銀山で採掘)、この日本銀も世界に流通することになります。こうして、世界では銀の流通量が急増し、これがある現象をヨーロッパにもたらします。ここで問題です。
Q この時代、銀は主に何に使用されていた?
正解は貨幣です。銀の増加は貨幣量の増加に他ならず、貨幣量が増加すると貨幣価値は下がります。すなわち、物価が上昇するのです。この物価上昇は、必ずしも急激というわけではなかったのですが、それでもヨーロッパではほぼ100年にわたって上昇を続けます。これを、「価格革命」と言います。
価格革命の原因には、銀の流通量増加の他に、当時の西ヨーロッパにおける人口急増を指摘する説も有力視されています。人口の増加に対して、作物などの生産が追い付かず、物価の上昇を招いたというものです。
(本原稿は『地図で学ぶ 世界史「再入門」』を一部抜粋・編集したものです)