「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書の内容に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

今の評価が足かせになって動けない
一度つかんだ評価や肩書きは、安心を与えると同時に重たい足かせへと変わる。
「今のポジションを手放したらどう思われるだろう」「次の挑戦で失敗したら信用を失うかもしれない」――
そんな不安が頭をよぎり、体が動かなくなる。
「肩書きに縛られている」人たち
実績や肩書きは、本来チャンスを広げるための武器のはずだ。
だがハイスペックキャリア迷子にとっては、社会から与えられた枠組みに絡め取られ、自由を奪う鎖へと変わってしまう。レールから外れるのが怖くて辞められない。やりたいことがあっても「今の立場を失うくらいなら」と、気づけば現状維持を選んでしまう。
その先にあるのは、「いつかは独立する」と言いながら、いつまでも“起業準備中”のまま時間だけが過ぎていく姿だ。
「本当にやりたいこと」を探しているつもりで、実際は探し続けること自体が目的となり、前に進めなくなる。
「自分で選ぶ」経験が少ない
「選ばれる人生」を積み重ねてきた人ほど、「自分で選ぶ」ことには慣れていない。だからこそ、評価が高まるほど自由は失われ、外から見れば立派に見えても、内側では身動きが取れなくなっていく。
これこそが、ハイスペックキャリア迷子の典型的な姿であり、個人の弱さではなく、私たちをからめとる社会の構造そのものなのだ。
(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)