「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

大学序列はなぜ生まれる?
――世の中には「大学序列」なるものが存在しますが、これをくだらないという意見も多くあります。そういった意見を聞くと理解できる部分も多分にあるのですが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、同じ大卒のはずなのに、東大や早慶が上で、Fラン大が下みたいなのに違和感を感じるのはよくわかります。しかもたかだか18歳のときの偏差値だけで、その後の優劣みたいなものが生まれてしまうのはおかしいと思いますよね。
ですが、こういった序列は誰かが「序列をつくろう!」と言い出して生まれたわけではなく、自然発生的に生まれたものなので、現象そのものを批判しても仕方がないとも僕は感じます。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:もちろん、こういったことに疑問を感じて苦言を呈することは悪いことではないですし、理屈もわかります。
ただ、世の中の大学序列が存在する背景には、やむを得ない事情があることがほとんどでもあります。たとえば、大学序列が最も威力を発揮するのは「学歴フィルター」なるものが存在する新卒採用で考えてみましょう。
大学生はここで初めて、「どこ大卒か」ということのインパクトの大きさを感じるかと思いますが、これは企業が積極的に取り入れたくて実施しているものではありません。
膨大な数の学生を、限られた時間のなかで見ていかなければいけないなかで、学歴くらいでしか最初の判断ができないのです。
時間的制約さえなければ、世の中の多くの人事は「1人ずつ時間をかけて人材を見ていきたい」と思っているはずです。