「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

日東駒専進学はやめたほうがいいは本当なのか

――日東駒専はFラン大と呼ばれるケースが散見され、受験生の選択にそれなりに影響を与えてしまっているように思います。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏:はっきり言います。日東駒専はFラン大ではありません。

 入試偏差値は受験生の平均である50前後で推移しているわけで、日東駒専をFラン大としてしまうのはさすがにやりすぎです。

 もちろん、さまざまな理由があってそういった主張がなされているとは思いますので、そこは理解しますが、受験生はあまりそういうことは気にせずに、日東駒専志望なのであれば胸を張って進学してほしいと思います。

――なるほど。あまり世間のことは気にしなくていいわけですね。

びーやま:そうですね。

 もちろん、偏差値はなるべく高い大学に行くのがいいとは思いますが、それはあくまで一般論です。理想はその人が行きたいと思う大学に行くことですし、日東駒専は偏差値的に受験生の半分に位置する大学ですから、多くの人が目指すレベルと言っても過言ではありません。

 受験の話になると、東大や早慶といったところがフォーカスされがちなので、日東駒専は簡単みたいなイメージを持たれがちですが、毎年普通に落ちる学生はいます。

 加えて、伝統のある大学なだけに教授陣も豪華ですから、マイナス要素のほうが少ないでしょう。