「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

やりたいことがFラン大にしかない
――大学進学の志望校を考えるときに、やりたい学問が低い偏差値の大学にしかないというケースもあるように思います。このような状況に陥ったとき、どのように考えるのがいいのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):僕は普段、「大学選びはある程度偏差値を考慮すべき」という立場をとっています。なにをするにしても偏差値が高いほうが、より質の高い教育を受けられる確率は上がりますからね。
ですが、これはやりたいことが特にない学生や、大学に入っていろいろ見てから将来を考えたいと思っている学生に限定した条件です。
やりたいことが明確で、それが低偏差値の大学にしかないのであれば、それは迷わず進学するべきです。大学の偏差値はたしかに大事ですが、すべてではありません。
「やりたいこと」以上に大事なことなんてありませんから、そこは迷わず進んでほしいと思います。
――自分の思いに素直になっていいんですね。
びーやま:そうですね。そこまで強い意志があるのに別の大学を選んでも、きっとどこかで後悔してしまうでしょうから、そこは偏差値を割り切ったほうがいいと思います。
――なるほど。とはいえ、偏差値が低い大学だと卒業後が心配というのもあると思うのですが、その点はどうでしょうか。
びーやま:たしかにその点の不安はあると思います。偏差値の高い大学でもカバーしていない学問となると、社会での受け入れ先もそこまで多くないということですから、そこは事前に覚悟しておくのがいいかなと。
これは「卒業後は諦めろ」と言っているわけではなくて、あらかじめ状況がよくないことを知っておければ、準備ができるという意味です。どんな環境でも本人の努力次第でどうにかなることのほうが多いですから、そこは覚悟を持って臨んでほしいなと。