生産性のプロ、元マッキンゼーの勝間和代が、「家電(テクノロジー)」にはまった。生産性を上げるには家電(テクノロジー)が一番の武器になることがわかったからだ。そこで本連載では、家電歴40年、2000以上の家電を自腹で試した勝間和代氏による本、『仕事と人生を変える 勝間家電』の中から、家電(テクノロジー)を使って生産性を上げ自分の時間を取り戻す方法を紹介する。(構成/ダイヤモンド社・石塚理恵子)

総理大臣に期待することは何ですか?
Photo: Adobe Stock

「物価高」「光熱費」高騰が苦しい……

 仕事や子育て、介護などなど、毎日忙しい人が多いのではと思います。

 そういう人は、便利家電を使えば、生活はかなり楽になります。

 でも、便利な家電を使うと「電気代が心配」という声を多く聞きます。

いま電気代はおいくらですか?

 ちなみに家電を使うときの電気代は、瞬間的な最高出力よりも、何分間使ったかという稼働時間が影響します。

 電気料金=消費電力(kW)×使用時間(h)×電力単価(円/kWh)
 ※電力単価(目安):31円

家電を使うと実際いくらかかるのか?

 たとえばヘルシオのようなオーブン系は、最大出力が1400W(1.4kw)の場合、最大出力で1時間動かすと40円程度。

 ホットクックは最大出力が800W(0.8kw)なので、1時間煮込んだ場合、約30円。

 食洗機も手で洗うより食洗機で洗った方が水道料金を節約できることがわかっていますし、食洗機の定格出力もだいたい1000W前後なので、1回16円程度で、1日2回 × 31日で約1000円(月)

人に頼むより電気のほうが安い!?

 最低賃金(時給)が1000円を大きく超えてきている現代において、1時間30円とか40円で働いてくれる家電というのは、家事を外注するより「コストパフォーマンスがいい」と言えるかもしれません。

電気をもっと安く、自由に使えたら……

 電気代が気になる場合は、自分の契約する電力会社のウェブページに行くと日々の使用量がわかりますので、過度になっていないかリアルタイムで確認できます。

 電気を安く自由に使えたら、もっと自由に家電を使え、もっと助かるかもしれませんね。

 みなさんはどう思いますか?

(本稿は『仕事と人生を変える 勝間家電』からの編集記事です)