人生で後悔することランキング第2位は「なんとなく今の仕事を定年まで続けてしまった」。じゃあ、納得の「第1位」とは何か?
全世界45言語に翻訳され、世界500万部を突破しているベストセラー『やりたいことが見つかる 世界の果てのカフェ』(ジョン・ストレルキー 著/鹿田昌美 訳)は、人生を変える気づきを教えてくれる。「何度読んでもハッとする」と話題の一冊から、おすすめの名言について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

人生で後悔することランキング第2位は「なんとなく今の仕事を定年まで続けてしまった」。じゃあ、納得の「第1位」とは?Photo: Adobe Stock

「このまま定年まで」
そう思った瞬間に、心が少し曇る

 気づけば同じ仕事を何年も続けている。

「嫌いじゃないけど、特別好きでもない」

 そう言いながら日々をこなす人は多いはずです。
 真面目に働き、責任を果たしているのに、なぜか満たされない。

 それは、人生の舵をなんとなく他人に預けてしまっているからです

 統計を取れば、「なんとなく今の仕事を続けてしまった」ことを後悔する人が多いのも納得です。
 でも、本当の後悔は、その一歩手前にある。
「そもそも、好きでもない仕事を選んでしまった」という選択そのものにあります。

「存在理由」という羅針盤

世界の果てのカフェ』という本には、そんな迷いに光をあてる言葉があります。

ここにいる理由を知っているとき、その人は存在理由を特定したことになる。
人は人生の中で、存在理由を満たすために、やりたいことを10個、20個、あるいは何百個も見つけるかもしれない
実際、最高に満たされているお客様は、自分の存在理由を知っているだけじゃない。
それを満たすのに役立つと信じるあらゆる活動に挑戦しているわ

――『世界の果てのカフェ』(第11章)より

存在理由」。つまり「自分はなぜここにいるのか?」という問いを持つこと。

 この一問があるだけで、人生の選択が一気にクリアになります。
 やりたいことは、与えられるものではなく、内側から湧き上がるもの。

 それは、自分の存在理由を知ったときに自然と見つかるのです

やりたいことで人生を満たす人は、後悔しない

「好きでもない仕事を選んだ」人は、人生を我慢で埋めてしまう。
 一方、「存在理由」を見つけた人は、「やりたいこと」で人生を満たしていく
 それは1つではなく、いくつも見つかっていくものです。

 仕事でも趣味でも、人との関わりでも、「これは、自分がここにいる理由を満たす行動なのか?」と自問するだけで、選択の基準が変わります。

 たとえ小さな行動でも、自分の存在理由に沿っていれば、満足感は何倍にもなるのです。

「好きなこと」ではなく「理由」

 人生で本当に後悔するのは、「好きでもない仕事を選んでしまった」ことです。
 これが、人生の後悔ランキング「第1位」なのです。

 なぜなら、それは自分の「存在理由」を無視して生きた証だからです。

自分はなぜここにいるのか?」という問いに向き合うこと。
 その答えを満たすように日々を重ねること。
 それだけで、人生は「やらされる時間」から「やりたいことで満たされた時間」へと変わります。

(本稿は、『世界の果てのカフェ』の発売を記念したオリジナル記事です)