今回お話を伺った神谷隆宏教授(左)と河部壮一郎教授(右) Photo:未来図
*本記事は教育メディア「未来図」からの転載です。
福井県といえば、恐竜。世界三大恐竜博物館の一つがあるこの地に、2025年4月、日本で初めて、いや世界でも極めて珍しい「恐竜学部」が誕生しました。観光の象徴であり、研究の最前線でもある“恐竜”を、学びの中心に据えたこの学部は、一体どんな場所で、どんな学生たちが学んでいるのでしょうか?福井県立大学恐竜学部の神谷隆宏教授と河部壮一郎教授にお話を伺いました。
恐竜学部の内情とは?
インタビュアー 「今日はお時間いただきありがとうございます。早速ですが、2025年4月に誕生したばかりの“恐竜学部”、現在どんな学生さんたちが集まっているのでしょうか?」
神谷教授 「現在は1年生が34名在籍していて、そのうち3人は社会人の経験のある学生です。男女比はちょうど半々、17対17ですね」
インタビュアー 「“恐竜=男の子のロマン”というイメージだったので、男子ばかりなのかと思っていましたね」
河部教授 「そうですね。私たちとしても少し意外でしたね。ただ、それは多分恐竜学部の位置付けによるものなのではないかと考えています」
インタビュアー 「恐竜学部の位置付け、ですか」







