もしわが子が発達障害だったら――
今や一つのクラスに2~3人
どうせわが子を大学に進ませるのなら、できれば手に職を着けさせ、将来に渡って食べることに困らないようにしてあげたい――。
文部科学省の『学校基本統計』(令和5年)によると、今、4年制大学への進学率は57.7%だ。短期大学を含むと61.1%、高等教育機関(4大、短大、高等専門学校4年在学者と専門学校入学者)となると84%にまで達する。
もはや「大学全入時代」といえる今だからこそ、わが子に合った大学を選びたいところだ。教育熱心なパパ、ママたちの間では、子どもが小学生のうちから来る大学入試に備えて対策を練ることは、さほど珍しいことでもなくなった。
とはいえ読者の中には、「もう成人といってもいい、高校を卒業する18歳の年齢に達した子どもの進路に、親があれこれ手を尽くすのは……」とお考えの向きもあるかもしれない。
だが、その子に発達障害があったならどうか。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)といった障害を抱えているとなればどうだろうか。わが子のことであれば、きっとできる限りの手を尽くそうと思うはずだ。
かつては「アスペルガー症候群」と言われていたこれらの障害で何が困るかといえば、本人に降りかかる「生きづらさ」に尽きよう。
他者の気持ちを推し量ることが不得手。ゆえに周囲とのコミュニケーションが取りにくい。だから幼稚園や保育所、小中高、大学と続く学生時代には、クラスでうまくやっていけない。いつしか「浮いた感じ」になってしまうこともしばしばだ。
加えて時間の観念が育ちにくい。常に自分の都合で動く。遅刻や締め切りといった約束事が守れない。
それでいて、こだわりが強い。ある人は、部屋の中にある洋服を決まった間隔で並べる。またある人は、机の上に筆記具を出した際、見た目が揃うように並べる。またある人は、出かける前、必ず紅茶、それも決まった銘柄のそれを飲む……。