『週刊ダイヤモンド』1月17日号の巻頭特集は「保険激変! 商品・生損保・代理店」。その中から、生保業界のガリバーとして君臨してきた日本生命保険が首位陥落したことにより起きた波紋について、お送りする。

週刊ダイヤモンド1月17日号は「保険」を特集

「どうしてあんな発言をしたんだね」。総代会の重鎮にこんなお叱りを受けたのは、日本生命保険の児島一裕常務執行役員だ。

 その理由は、昨年11月28日に行われた2014年度上期の決算会見での発言だ。

「日本最大にこだわっている当社にとって、看過できない」

 生保のガリバーを自他共に認める日生が、売上高に相当する保険料等収入で、業界第2位である第一生命保険に逆転を許したからだ。その事態に児島常務は、思わず真情を吐露してしまったわけだ。

 ちなみに、総代会とは、生保特有の会社形態である相互会社にのみ、存在する制度。株式会社の株主総会に相当するといわれるが、200人から成る総代の肩書は、企業規模の差はあるものの、社長や役員のオンパレードだ。

 そういったお偉いさんが叱責しなければならないほど、日生には焦りが透けて見える。

 では、ガリバー日生が、第一の後塵を拝した理由は何か。答えは単純明快。第一の子会社である第一フロンティア生命保険が、みずほ銀行を中心に、外貨建て個人年金保険を売りまくったからだ。

 第一の銀行窓販での売上高は約1兆円に上るが、日生のそれは、約2200億円と第一の4分の1以下でしかない。