狭い定義で考えると
本質を見失う

 今、金融システムがITにより本質的に変革する時代を迎えようとしている。モバイル、クラウド、ソーシャルネットワークによりITの質と量が臨界レベルを超え、その存在が空気のように人間の活動、そしてそれを支える産業の骨組みの基本となってくる。

 ITによる効率化により均質化されたサービスが広く大衆に広まった時代から、これからはITにより人・モノの世界と金融の数字・デジタルの世界がつながることによりきめ細かくカスタマイズされたサービスが提供される時代になるであろう。昨今はやりのFintech(フィンテック)は、このような文脈で開発される金融システムのことだ。これをスマートフォンによるペイメントシステムの開発などという狭い定義で考えると本当のFintechの姿は見えてこない。

 変革の波は常に周辺から起こる。ITが技術的、コスト的な垣根を劇的に下げたことにより、周辺から立ち上がるベンチャー企業の提供する新たな製品やサービスが一気に普及することが可能になってきた。ベンチャー企業が開発する一見怪しげなサービスに注目することにより、変革の糸口を垣間見ることができる。

 Fintechの一端を理解するのに、このような周辺のサービスが次々と立ち上がるIoT分野に注目してみよう。

 現金の代わりとして広く普及したクレジットカードだが、人と金融システムをつないでいるのは相変わらずプラスチックのカードだ。一人で何種類ものクレジットカードを保有していることは珍しくないし、クレジットカード以外に銀行ATMカード、ポイントカード、会員証、など覚えきれないほどのカードがそれに加わる。

 全部の保有カードを持ち歩くことは不可能に近い。しかし、これらすべてがスマートフォンのペイメントシステムにより置き換えられるには相当の時間がかかるであろう。そこで、プラスチックカードの煩雑さを解消しようと、ICカード一枚ですべてのカードを使えるようにする「ユニバーサル・クレジットカード」と呼ばれる仕組みが開発されている。

 特殊なICカードに種々のカードの情報を記憶させ、電子的に制御された磁気ストライプにより、通常のカードリーダーを介して通信できるようにした。一つのカードを持ち歩くだけでよいという利便性だけでなく、紛失時に悪用を無効とするセキュリティーの高さを謳っている。

 2012年創業のCoinが代表格だが、他にもPlastc、Omne、Stratosなどの競合ベンチャーが立ち上がっている。なかでもStratosは、カードが使われる位置を感知して過去の利用履歴から一番利用の可能性の高いカードを示してくれる。Stratosは年契約(会費は年95ドル)なので、サービスを常に改善、付加できる。ユーザーの履歴行動を分析して、より高度なサービスを提供しようとしていることは明らかだ。顧客囲い込みができれば、支払い方法がスマートフォンに移行してもそのまま顧客をつなぎとめることが可能だという目論見もあるだろう。