Photo:長田洋平/アフロ
舛添都知事の政治資金問題の一連の釈明会見で、舛添都知事の展開する論理がわかりにくいという声をよく聞く。実は私にとってはこの「言葉遣い」は非常に聞きなれた言葉で、舛添会見も聞いていてとてもわかりやすい。というのは20代の駆け出しコンサルタントだった頃に、このような論理展開を叩き込まれた「黒歴史」のような体験を私自身がしているからだ。
その経験がこんなところで生きるとは思わなかったのだが、せっかくなので、そのときの知識を活用して、舛添要一語録の解読の仕方についてこの場で説明したいと思う。
レッスン1:精査してからきちんと説明
最初の疑惑が噴出したときに舛添知事が頻繁に繰り返していたのが「精査してからでないと説明できない」という言葉だった。この言葉は、不祥事の際に時間を稼ぐために使う便利な言葉である。
不祥事の時に見ていて気づくのは、誠実な人ほど、きちんと記者たちの質問に答えようとして、その段階でわかっていることを口にするものだ。それが結局、言質をとられたり、後の説明と矛盾をきたしたりして、自身をさらに窮地に追い込むことになる。
そのような失敗を避けるために使うべき言葉が「精査してからきちんと説明する」という言い回しである。これは暗に「本当は今すぐに答えられることには答えることもできるのだが、より正確を期すために今は答えることを差し控えたい」というニュアンスで伝わるために、周囲に対して誠実な人間であるように見せつつ、時間を稼ぐことができる。
「去年とおととしの正月にホテル三日月に行ったかどうかぐらい、記憶ですぐに答えられるんじゃないですか?」「いえ、そこも正確を期すために精査をしてから説明します」というように使うことがポイントだ。そうすることで作戦を組むための時間を稼ぐことができる。そうではなく「三日月には行きましたが」などと答えてしまうと、次の質問の矢が飛んでくるのでよろしくない。記憶があいまいだという状態で説明時期を後ろにずらしたほうが賢いのである。
この用法で唯一、舛添知事が失敗したのは、「私の名前でシューマイを注文するといういたずらが起きているが、こういった迷惑行為はやめてもらいたい」と発言したことだろう。なぜシューマイの注文だけ精査をしなくても自分の注文ではないと、はっきり記憶で断言できるのか?この発言で、本当は都知事はぜんぶちゃんと記憶しているのではないかという疑念を都民に抱かせる結果になった。
「覚えのないシューマイが届いて驚くという事件が起きたが、これが悪質ないたずらかどうか、精査をしたうえで、いたずらの場合は後日、きちんと抗議をしたい」と言っておくべきだっただろう。