4月になって新しい会社や新しい部署で働き始め、上司が変わった人も多いだろう。コンサル22年の知見を凝縮した『頭のいい人が話す前に考えていること』を上司した安達氏は、3000社1万人ものビジネスパーソンと対峙した経験から、優秀なプレーヤーがいても衰退していく「ざんねんな上司・職場」の特徴に気づいたと言う。本人がどれだけ優秀でも、ざんねんな上司がつくと時間も精神も搾取され、しまいには悲劇を起こしかねない。本記事はAI時代に淘汰されない、「知性」と「コミュニケーション」の新法則を綴った書籍『頭のいい人が話す前に考えていること』には入りきらなかった、避けるべき上司・職場について記述した。
続きを読む【要注意!】部下の時間とメンタルを搾取する「ざんねんな上司・職場」の決定的な特徴とは?
特集
最新記事
ありがとうの魔法──神様が味方になる習慣
【神様が味方する人の習慣】神様は私たちが「ありがとう」と言った回数を数えているらしい
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】「このままでいいのか」という悩みを“最高のエンタメ”に変える意外な思考術
東京ディズニーの「光と影」
東京ディズニーはなぜ「特別」な株主優待を始めたのか?株初心者の一喜一憂リポート
ニュースな本
複数のツキノワグマが襲撃、4人が食い殺された「十和利山熊襲撃事件」生還者が手にしたものとは?
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【時間管理】三流は「遅刻する」、二流は「5分前行動」、では一流は?