
2025.1.5
【今年こそ実践したい】頭のいい人だけがやっている本を「深く読む技術」
本や映画の感想を、SNSやブログで魅力的に発信する人がいる。そんな人に憧れて自分でも書いてみたものの、「面白かった」以上の言葉がうまく出てこないという経験がある人もいるのではないだろうか。どうすれば、作品を深く読み解けるのか。2023年…
Books&Apps運営、企業コンサルティング
あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。
2025.1.5
本や映画の感想を、SNSやブログで魅力的に発信する人がいる。そんな人に憧れて自分でも書いてみたものの、「面白かった」以上の言葉がうまく出てこないという経験がある人もいるのではないだろうか。どうすれば、作品を深く読み解けるのか。2023年…
2025.1.1
「メモを取りましょう」多くの人が言われたことのある言葉だ。2023年と2024年のビジネス書年間ランキングで2年連続1位を獲得した『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者でコンサルタントの安達裕哉氏と、今話題の新書『なぜ働いていると本が…
2024.12.31
「書店員が選ぶノンフィクション大賞2024」を受賞した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)の著者で文芸評論家・三宅香帆氏。そして、2023年と2024年のビジネス書年間ランキング2年連続1位を獲得した『頭のいい人が話す前に考え…
2024.12.28
「人が本を読まなくなる理由」を労働の側面から紐解いた新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)が、ベストセラーとなり話題となっている。著者は文芸評論家である三宅香帆氏だ。2023年と2024年、2年連続でビジネス書ランキン…
2024.12.27
文化庁による2023年度の「国語に関する世論調査」で、月に1冊も本を読まない人が6割超に上ることが判明した。このように本を読まない人が増えている中、「人が本を読まなくなる理由」を労働史の側面から紐解いた新書『なぜ働いていると本が読めなく…
2024.12.21
「あいつ大丈夫……?」「お客さんのところ連れて行くのやめとこうか」というように周りからバカにされたり、信頼を得られなかったりする人には共通点がある。そう話すのは2023年と2024年の2年連続でビジネス書年間ベストセラーランキング1位に輝き…
2024.12.16
【永久保存版】頭のいい人だけが知っている、生成AIを安全に使う「すごい方法」とは? 2024年・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談…
2024.12.7
【コンサルが教える】話し始めですぐバレる「仕事ができない人」の特徴とは? 2024年・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かし…
2024.12.1
「生成AIを上手に使いこなす人」と「全然使いこなせない人」を分ける“たった1つの差”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕…
2024.11.30
思考がまとまらない「脳内カオス状態」を一発で解消する“すごい方法”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で…
2024.11.29
村上春樹でおススメするなら『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』か『ねじまき鳥クロニクル』か『ねむり』も…! と盛り上がって止まりません! ベストセラー著者二人から、働く人すべてにおススメしたい本を推薦してもらったほか、つま…
2024.11.29
コミュニケーションにおいて“話が上手になること”よりもはるかに大切なこと、それは“承認欲求をどうコントロールするか”です。そう語るのは、2023年と2024年の年間ベストセラーランキングビジネス書部門で2年連続1位(日販/トーハン調べ)とな…
2024.11.28
タイパが悪そう? な読書について、グイグイ引き込まれる読み方・楽しみ方をベストセラー著者が伝授!累計23万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者・三宅香帆さんと、累計71万部『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕…
2024.11.24
優秀な社員がさっさと見捨てる「どんどん人が辞めていく職場」の特徴とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明…
2024.11.23
人が育たない組織によくいる「無能な上司」の特徴・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしまし…
2024.11.16
【管理職を見ればわかる】優秀な人が育たない「終わってる職場」の問題点・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉…
2024.11.9
管理職なら一発でわかる「絶対に部下にしたくない人」がやりがちな行動・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さ…
2024.11.2
ミスを指摘されたとき「すぐ言い訳する人」と「誠実に受け止められる人」の決定的な差とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕…
2024.10.27
社員が「突然辞める」のはなぜ?じつは離職の原因になる「上司の無神経な言動」とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さん…
2024.10.26
職場にいると厄介な「働かないおじさん」への“最強の対処法”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしま…
アクセスランキング
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「おじいちゃん、これ買って!」孫のオネダリにどう返す?名家の祖父母が守る「たった1つのルール」
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
「高学歴と低学歴の差は人生のどこに出るのか」。学力を超えた本質的な力の正体
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鉄鋼16人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!トップは日鉄、序列逆転の神戸製鋼とJFEで報酬格差はどうなった?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
「え、これって八百長?」マンション修繕費をコンサルに食い物にされない「4つの対策」とは
米BCG会長が明かす「採用したい人材3つの条件」、スキルよりも重要なこととは?世界最高ファームの人材獲得力が進化する理由