
2025.1.5
【今年こそ実践したい】頭のいい人だけがやっている本を「深く読む技術」
本や映画の感想を、SNSやブログで魅力的に発信する人がいる。そんな人に憧れて自分でも書いてみたものの、「面白かった」以上の言葉がうまく出てこないという経験がある人もいるのではないだろうか。どうすれば、作品を深く読み解けるのか。2023年…
Books&Apps運営、企業コンサルティング
あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。
2025.1.5
本や映画の感想を、SNSやブログで魅力的に発信する人がいる。そんな人に憧れて自分でも書いてみたものの、「面白かった」以上の言葉がうまく出てこないという経験がある人もいるのではないだろうか。どうすれば、作品を深く読み解けるのか。2023年…
2025.1.1
「メモを取りましょう」多くの人が言われたことのある言葉だ。2023年と2024年のビジネス書年間ランキングで2年連続1位を獲得した『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者でコンサルタントの安達裕哉氏と、今話題の新書『なぜ働いていると本が…
2024.12.31
「書店員が選ぶノンフィクション大賞2024」を受賞した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)の著者で文芸評論家・三宅香帆氏。そして、2023年と2024年のビジネス書年間ランキング2年連続1位を獲得した『頭のいい人が話す前に考え…
2024.12.28
「人が本を読まなくなる理由」を労働の側面から紐解いた新書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)が、ベストセラーとなり話題となっている。著者は文芸評論家である三宅香帆氏だ。2023年と2024年、2年連続でビジネス書ランキン…
2024.12.27
文化庁による2023年度の「国語に関する世論調査」で、月に1冊も本を読まない人が6割超に上ることが判明した。このように本を読まない人が増えている中、「人が本を読まなくなる理由」を労働史の側面から紐解いた新書『なぜ働いていると本が読めなく…
2024.12.21
「あいつ大丈夫……?」「お客さんのところ連れて行くのやめとこうか」というように周りからバカにされたり、信頼を得られなかったりする人には共通点がある。そう話すのは2023年と2024年の2年連続でビジネス書年間ベストセラーランキング1位に輝き…
2024.12.16
【永久保存版】頭のいい人だけが知っている、生成AIを安全に使う「すごい方法」とは? 2024年・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談…
2024.12.7
【コンサルが教える】話し始めですぐバレる「仕事ができない人」の特徴とは? 2024年・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かし…
2024.12.1
「生成AIを上手に使いこなす人」と「全然使いこなせない人」を分ける“たった1つの差”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕…
2024.11.30
思考がまとまらない「脳内カオス状態」を一発で解消する“すごい方法”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で…
2024.11.29
村上春樹でおススメするなら『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』か『ねじまき鳥クロニクル』か『ねむり』も…! と盛り上がって止まりません! ベストセラー著者二人から、働く人すべてにおススメしたい本を推薦してもらったほか、つま…
2024.11.29
コミュニケーションにおいて“話が上手になること”よりもはるかに大切なこと、それは“承認欲求をどうコントロールするか”です。そう語るのは、2023年と2024年の年間ベストセラーランキングビジネス書部門で2年連続1位(日販/トーハン調べ)とな…
2024.11.28
タイパが悪そう? な読書について、グイグイ引き込まれる読み方・楽しみ方をベストセラー著者が伝授!累計23万部超『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者・三宅香帆さんと、累計71万部『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕…
2024.11.24
優秀な社員がさっさと見捨てる「どんどん人が辞めていく職場」の特徴とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明…
2024.11.23
人が育たない組織によくいる「無能な上司」の特徴・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしまし…
2024.11.16
【管理職を見ればわかる】優秀な人が育たない「終わってる職場」の問題点・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉…
2024.11.9
管理職なら一発でわかる「絶対に部下にしたくない人」がやりがちな行動・ワースト1とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さ…
2024.11.2
ミスを指摘されたとき「すぐ言い訳する人」と「誠実に受け止められる人」の決定的な差とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕…
2024.10.27
社員が「突然辞める」のはなぜ?じつは離職の原因になる「上司の無神経な言動」とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さん…
2024.10.26
職場にいると厄介な「働かないおじさん」への“最強の対処法”とは? 2024年上半期・2023年ベストセラーランキングビジネス書部門で1位(日販/トーハン調べ)に輝いた『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉さんが対談で明かしま…
アクセスランキング
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」《再配信》
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか