発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
この連載では、本書から「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「食事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話題のライフハックと、その背景にある思想に迫ります(イラスト:伊藤ハムスター)。

発達障害の僕が発見した「家ではいつもコンビニ飯」の人ほど信じている自炊の間違った常識ワースト3

間違った信仰を捨てよ

 実は料理というのはわりと信仰の世界で「ぶっちゃけ省略してもうまい」「実はそれをやるとまずくなる」調理工程がかなり存在しています。ちまたで出回っている料理の常識は「非本質の塊」といっても過言ではありません。特に多いのが、「カットと火入れ」の工程です。

 代表的な「間違った信仰の例」を挙げておきますので、今すぐ改宗してください。

・皮むき信仰
 僕が最優先で「省く」ことをおすすめしたいのが、「皮をむく」工程です。じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、大根、かぶ……。僕は野菜の皮なんてほとんどむきません。皮つきのじゃがいもでつくった肉じゃが、うまいですよ。

・強火信仰
「おいしい料理には強力な火が必要」という信仰は根強くあります。これは、中華料理の料理人が吹き上がる巨大な火の中で鍋を振っているところから生まれたものでしょう。しかし、前述した原則の通り、プロの料理において圧倒的に用いられるのは、「弱火」です。しかも、とろとろに弱く一定した温度であれば申し分ありません。

 中華料理において猛烈な火を使う理由は一にも二にも効率のためです。あの燃え上がる火の上で中華鍋を振っている局面は、実は「加熱」ではなく「味つけ」のパートなのです。一瞬で調味液と具を馴染ませ、大量の料理を冷まさずに味つけしながらかき混ぜるためには巨大な火が必要ということにすぎません。

・面取り信仰
 肉じゃが、おでん、里芋の煮っころがし。こういう料理は「きれいに面取りしましょう」っていう人がいますよね。だけど、自炊でやってらんないでしょうそんなの。まずは強火で鍋をボコボコと煮立たせない、そしてもうひとつ重要な「混ぜすぎない」。この2つさえ守れば肉じゃがが煮崩れることはありません。

 僕は、飲食の世界で働いていましたが、プロの世界であればあるほど
・本質的な工程=味に直結する
・非本質的な工程=味に直結しない
は明確に分けられ、後者は徹底的に省略されます。プロは忙しいのです。無意味な工程などやってられません。つまり、料理の原理原則「だけ」をメタ的に覚えるという本書のずぼら自炊術は、結果的にプロの料理と重なる部分が多くなるのです。最近のおでん屋さん、面取りをしないところ増えてきていますね。

 僕が本書に書いたのは、料理の「構造」ともいうべき超基本的な知識です。これがあれば、あなたは必ずラクして、おいしい料理をつくれます。ぜひ、試してみてください。