発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
近著『発達障害サバイバルガイド──「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』では、借金玉さんが幾多の失敗から手に入れた「食っていくための生活術」が紹介されています。
働かなくても生活することはできますが、生活せずに働くことはできません。仕事第一の人にとって見逃されがちですが、生活術は、仕事をするうえでのとても重要な「土台」なのです。
この連載では、本書から「在宅ワーク」「休息法」「お金の使い方」「食事」「うつとの向き合い方」まで「ラクになった!」「自分の悩みが解像度高く言語化された!」と話題のライフハックと、その背景にある思想に迫ります。
今回は、大盛況に終わったオンラインイベント「発達障害なんでも人生相談」で寄せられた読者の質問と、借金玉さんの回答をお伝えします。

発達障害の僕が発見した「冷蔵庫の余り物で料理ができる人」と「毎回レシピ通りにしか作れない人」の決定的な差Photo: Adobe Stock

<質問>
 私は料理本の「大さじ2」とか、レシピの表記を絶対に守るように作っています。でも借金玉さんは本で「分量は量るな」と書かれていました。なぜ借金玉さんは、レシピ本通りに作らないのでしょうか? その方が難しくありませんか?

分量よりも大事な「料理の本質」

<答え>
 僕が料理をレシピ本通り作らない理由は、そうしても美味しくならないからです。

 料理の成否を分けるのは、それぞれの素材に合わせた「適量」という感覚を掴んでいるかどうか。例えばチャーハンなら、ご飯の硬さや具材によって塩や油の量を変える。これが「適量」です。

 なぜ、場面場面によって適量が変わるかというと、例えば玉ねぎは「中玉」と言っても一個一個大きさが全然違うし、中の水分量も密度もまったく違うからです。豚肉だって、豚の個体や切った部分によって味の濃さが全然違う。パックの豚肉はいつも同じ味というわけではないですよね。それに、レシピ本通りの分量で作ると冷蔵庫の中にあまりものの食材がたくさん生まれてしまう。

 料理というのは、そういった「素材によって現れてくる変化を常に微調整すること」が前提になっている行為なのです。「玉ねぎのたっぷり入った豚の生姜焼きが食べたい」みたいな自分好みのアレンジが可能なのが自炊の魅力ですよね。

「そんなの難しいんじゃないか?」という疑問もあると思いますが、僕は「決まったことを決まった通りやる」のが非常に苦手でして、例えば毎回調味料や食材の重さを計って決まった通りの量を入れるなんてめんどくさいことはやれと言われても出来ません。

 この感覚的な調整を覚えるまでは多少苦戦するかもしれませんが、一度覚えてしまえば「冷蔵庫の中にある食材で余りものを出さずに美味しい料理を作る」ことが可能になります。キャベツの量が多いからちょっとダシと風味は強めで……みたいな技術はぜひ身に着けた方が良いと思います。

 まずは、料理の仕上げに「塩を決める」ことを意識してみるのがいいかもしれません。プロは必ず料理の最後に塩で味を最終調整します。これはどうやっても数値化出来ない、人間の味覚でやるしかない部分なのです。

★大好評著者インタビュー「だから、この本。」
第1回 発達障害の僕が「毎日怒られていた子ども時代の自分」に絶対伝えたい2つのこと 
第2回 発達障害の僕が発見した「学校に適応できず破滅する子」と「勉強で大逆転する子」の決定的な差
第3回 発達障害の僕が失敗から見つけた「向いている職業」「避けるべき職業」
第4回 発達障害の僕が伝えたい「意識高い系」の人が人生から転落する危うさ