「テレビをだらだら見る」のが実は知的生産に最高な理由Photo: Adobe Stock

先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では2万5000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

ランダムな情報を次々くれる「魔法の箱」

 インターネットは自ら検索して情報を選別できますが、テレビやラジオなどはそれが難しいです。テレビをつけると、さまざまな情報が勝手に流れます。ネットは能動的に見れますが、テレビを見るとき、こちらは受動的になるしかないです。

 しかし、受動的だからこそ、興味の範囲外の情報を得ることができるとも考えられます。勝手に流れてくる情報を刺激にして、連想したり思い出を振り返ったりすれば、さまざまな感情や欲求が湧いてきて、思考を前に進めることができるのです。

 テレビをつけて、自分の興味の範囲外の番組をぼんやりと見てみてください。 たとえばワイドショーが流れていて、「季節の遊園地の楽しみ方」の特集をやっているとしましょう。そうすると、そこから遊園地をテーマに思考を広げることができそうです。わたしの場合は、「そもそも遊園地に行く友だちがいないな……」という悩みが浮かんできて、その解決方法を考えることで、「無駄づくり」のアイディアにつながっていきます。

 テレビは、考えるテーマをくれる魔法の箱みたいなものです。映像がどんどん移り変わるのも思考を刺激してくれてちょうどよく、とくにワイドショーはテーマが毎分変わっていきます。

 また、テレビは広い視聴者層に向けて番組をつくっており、専門知識や前提となる情報を知らずとも楽しめるように工夫されていることがほとんどです。そのため、テレビを見ると、社会全体の平均的な知識について感じ取ることができます。

 たとえば、少し前はユーチューバーという職業はまったく一般的ではなく、テレビでユーチューバーが紹介されるときは、スタジオにいる芸能人たちが「こんな人たちがいるのか!」とびっくりするようなリアクションを取っていましたが、いまはユーチューバーという存在については誰でも知っているという前提で番組が進みます。

 こうした部分を見ていると、ものごとに対する世間での認知度を感じ取ることができます。これはアイディアを考えるときの参考になります。一般にどういうものが「新しい」とか「おもしろい」と認知されているかを押さえておくことで、多くの人に伝わりやすいアイディアを考えることができるのです。

 また、テレビから情報を得るということは、ごく一般的なレベルにまで落とし込んだ情報を得られるということでもあります。

 テレビを見ることはインターネットなどと比べると受動的です。しかし、考えるお題を無限に出してくれたり、世の中の一般的な知識のレベルを感じ取ったりできるという点では、テレビはアイディアのためにとても役に立つメディアなのです。

 テレビからのランダムな情報を意識的に受け取ることで、自分の生活にはないものに気づくことができます。そして、雑多な情報から思い出にひたったり、他人やモノに感情移入をしたりと想像をふくらませることで、新しい視点からアイディアを生み出すことができます。

 テレビやインターネット等のメディアをうまく使いながら、いろんなアイディアを考えていきましょう。

(本原稿は、藤原麻里菜著『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』の内容を抜粋・編集したものです)

藤原麻里菜(ふじわら・まりな)
1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。SNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、2万5000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020、eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。最新刊に『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』がある。