
第11回
対談・開沼博vs.藤代裕之 記事の「炎上」は福島を語るのに重要だった
開沼 博,藤代裕之
福島を扱うのは面倒になっている…。「ジャーナリストキャンプ福島」の連載「震災後の福島に生きる」を振り返りながら、連載を通して見えた、メディ…
2013.9.20
原発事故報道に埋もれた「フクシマ」のリアルに、百戦錬磨のジャーナリストたちが迫る。新聞協会賞受賞、朝日新聞「プロメテウスの罠」の依光隆明。「フクシマ論」で一気に注目を浴びた気鋭の社会学者・開沼博。地元東北を代表する地方紙、河北新報で気を吐く編集委員・寺島英弥。ネットの視点を持つ前ニコニコニュース編集長・亀松太郎。そしてデータジャーナリズムの第一人者・赤倉優蔵。5月、一斉に福島県いわき市に入り、グループを率いて競い合うように取材した彼らが、震災から二年を過ぎた被災地で見たものは。
第11回
開沼 博,藤代裕之
福島を扱うのは面倒になっている…。「ジャーナリストキャンプ福島」の連載「震災後の福島に生きる」を振り返りながら、連載を通して見えた、メディ…
2013.9.20
第10回
竹野内崇宏
実はあなたも、福島産の魚を食べているかもしれない。福島第一原発事故から2年4ヵ月、福島の漁業は徐々に再開し、首都圏にも出荷が始まっている。…
2013.7.29
第9回
小野美由紀
放射能被害に関して早くから安全宣言を出していたいわき市。だが、震災から2年たった今も深刻な放射能被害に苦しむ地域がある。川前町の志田名地区…
2013.7.22
第8回
中村真理
参院選が始まり、被災地や街中で「復興」のかけ声が再び騒がしくなってきた。東日本大震災の話題に、必ずと出てくる「復興」。ところが、いわきの復…
2013.7.16
第7回
データジャーナリズムチーム
原発事故から2年以上経った今も、メディアをにぎわす風評被害。だが、実は福島県産農作物の消費は震災前とあまり変わっていない。風評被害の実態は…
2013.7.8
第6回
沢木真木子
いわき市・豊間地区。家々の8割が津波で失われ、海沿いはいまも更地のままだ。人口は震災前の約6割。町の再興に光も見えない中、自ら立ち上がった…
2013.7.1
第5回
菅原聖司
「まずは日本人が先だから」。祖国に帰ることも、第二の故郷に戻ることもできない被災したフィリピン人女性の日常から見えてきた「現実」とは。いわ…
2013.6.24
第4回
「フラガール」のイメージが強く、東日本大震災の「被災地」としての印象が薄い福島県いわき市。そんな土地で「被災地ツアー」を企画する人々は、ど…
2013.6.17
第3回
酒造 唯
意思疎通が難しく、介護なしには生活できない重度の知的障害者。東京電力福島第1原発事故で、彼らがいかに凄惨な「流転」を繰り返したかをレポート…
2013.6.10
第2回
「原発避難者がパチンコに入り浸っている」。そんな噂の実態を確かめようと、福島県いわき市内の原発避難者の仮設住宅を訪れてみると、パチンコだけ…
2013.5.30
第1回
馬路 雄
プロ野球の祭典・オールスターゲーム。年に一度のビッグイベントが7月22日、福島県いわき市で行われる。「震災があったから。“かわいそう”だか…
2013.5.27