ロッテ
関連ニュース
#3
明治「ザ チョコレート」開発秘話、8度目の挑戦でついにヒット!
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
「日本のチョコレート文化は欧米と比べるとまだまだ遅れています。チョコレートをもっと上のステージへ持っていきたい」――。明治の幹部はこう語る。この発言の意図、そして明治が長年、チャレンジし続ける領域とは?

#2
チョコレートはかつて媚薬だった!?4000年の甘~い歴史と3大発明
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
人類がカカオの栽培を始めたのは約4000年前。一方、現在の固形の甘いチョコレートがつくられてまだ170年しかたっていない。その間、どのような変遷があったのだろうか。チョコレートの歴史とカカオをチョコレートに変えた3大イノベーションを解説する。

#1
チョコ市場は10年で35%成長!日本は世界3位の消費大国だった
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
今や世界で3位のチョコレート消費国となった日本。この勢いで20年のバレンタインデー商戦への期待が高まったが、今年はコロナ禍が直撃。世間はバレンタインどころではなくなる。ところが、4月に入るとチョコレートの販売金額は前年を上回り始めた。その理由とは?

予告
チョコレート市場が「100年に1度の激変期」を迎えている理由
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
チョコレートの消費量は世界で年々増加している。一方で、需要を支える仕組みは意外ともろく、一つつまずくとチョコレートを取り巻く社会システムが連鎖的に崩壊しかねない。そこへコロナ禍が襲い掛かる。チョコレートの上流と下流では一体何が起きているのだろうか。生産、流通と市場の現状とともに、消費者側もプレイヤーになり得る新たな潮流「Bean to Bar」を解説する。

千葉ロッテを大赤字から救った“再生人”、清水エスパルス社長へ転身の異例
藤江直人
日本サッカー界に異色のキャリアを持つトップが誕生した。清水エスパルスの新たな代表取締役社長に就任した59歳の山室晋也氏は、みずほ銀行の執行役員から千葉ロッテ球団社長に転身し、慢性的な赤字体質を黒字へと転換させた実績を持つ。
