
【元国税専門官が明かす】
お金持ちほど「諦めが悪い」納得の理由
2023.6.18
【小林義崇】『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』
経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業した。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことに……。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
書籍オンライン 記事ランキング
大人のための地学の教室
【京大名誉教授が教える】首都直下地震で「最も被害が大きいと予想されるエリア」とは?〈再配信〉
これが最後の片づけ!
【GWにおすすめ「3日片づけ」】55年間の「片づけられない女」歴を終わらせた、たった一つのメソッドとは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴と低学歴の差が最も出るのはどこか」。学歴を社会から切り離すことのできない本質的な理由
パーフェクトな意思決定
【見られてる】会社の管理職で「こいつ仕事できないな」と思われる人の特徴・ワースト1
仕事ができる人の当たり前
職場で出世する人は「なんとかやってみます」と言わない。その深すぎる理由
書籍 週間ランキング
頭のいい人が話す前に考えていること
ゆるストイック
嫌われる勇気
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
大人も知らない みのまわりの謎大全
いのちをまもる図鑑
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
人生は「気分」が10割
人生の経営戦略
5年で1億貯める株式投資
(POSデータ調べ、4/13~4/19)