
三流リーダーは
組織【を】変える、
一流リーダーは
組織【が】変わる
2021.5.23
【宇田川元一】『組織が変わる』
リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達しているのではなかろうか。 さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。 仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきている。 そこで今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』で、新しい対話の方法「2 on 2」を初公開した。 早くもこんな感想が届いている。 「早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!」 「読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている」 「『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ」 「言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした」 職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。 我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。
書籍オンライン 記事ランキング
すぐできる自力整体
【整体プロが教える】「冷たくて、硬い体」が一瞬でほぐれて温まる、たった一つの方法
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
幸せになるには親を捨てるしかなかった
【毒親育ちの特徴】「人に嫌われたくない」「人の目が気になる」という人の家族に共通する暗黙のルール
注目の1冊
【休みたいのに休めない】「心が限界かどうか」を見極める1つの方法
今日もガッチリ資産防衛――1円でも多く「会社と社長個人」にお金を残す方法
「頭のいい社長」は給料をどう決めている? いきなり手取りを増やす「すごい方法」
書籍 週間ランキング
頭のいい人が話す前に考えていること
とにかく仕組み化
イェール大学集中講義 思考の穴
キレイはこれでつくれます
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本
1日1万歩を続けなさい
リーダーの仮面
数値化の鬼
苦しかったときの話をしようか
(POSデータ調べ、11/19~11/25)