
三流リーダーは
組織【を】変える、
一流リーダーは
組織【が】変わる
2021.5.23
【宇田川元一】『組織が変わる』
リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達しているのではなかろうか。 さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。 仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきている。 そこで今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』で、新しい対話の方法「2 on 2」を初公開した。 早くもこんな感想が届いている。 「早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!」 「読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている」 「『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ」 「言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした」 職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。 我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。
書籍オンライン 記事ランキング
投資をしながら自由に生きる
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
おもろい話し方
コミュ力の高い人は「バカにされたとき」にどう返す?
数値化の鬼
【3000社の会社を見てわかった衝撃の結論】仕事ができない人が使ってしまう言葉・ワースト1
1%の努力
【ひろゆきが呆れる】仕事を抱え込んで人に任せられない残念な特徴・ワースト1
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【精神科医が教える】 「嫌われる人」にありがちな 一方的な“自己満足の行為”とは?
書籍 週間ランキング
「静かな人」の戦略書
数値化の鬼
苦しかったときの話をしようか
勉強が面白くなる瞬間
人生が変わる 紙片づけ!
佐久間宣行のずるい仕事術
メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた
リーダーの仮面
嫌われる勇気
家族。
(POSデータ調べ、7/31~8/6)