西川敦子

西川敦子

フリーライター
1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。
第4回
「尽くし型上司」ほど、うつになりやすい
西川敦子
「サーバント・リーダーシップ」という考え方が、広まりつつあるそうだ。3年で辞める新人が増えているなか、悪い意味で「サーバント(召使い)」にならざるを得ない管理職も多いのではないだろうか。
「尽くし型上司」ほど、うつになりやすい
第3回
「思考人間」と「感覚人間」。ストレスに弱いのはどっち?
西川敦子
明確なビジョンを持てば、人は精神的にタフになれるのだろうか――。残念ながらそうとは限らない。自分のキャリアを具体的に思い描こうとする人ほど、職場の突発的な変化に弱かったりする。
「思考人間」と「感覚人間」。ストレスに弱いのはどっち?
第2回
会社のために死んだりしない。心の危機を乗り越え、脱サラへ
西川敦子
転勤をきっかけに「うつ」を発症する例も多い。今回は、単身赴任先で発症した小野寺さん(39歳男性)のケース[後編]。自信喪失と孤独にさいなまれた彼は、どのように「うつ」を攻略したのかだろうか――。
会社のために死んだりしない。心の危機を乗り越え、脱サラへ
第1回
リストラをくぐり抜けた後には、「転勤うつ」が待っていた
西川敦子
およそ10人にひとりがかかるともいわれる、うつ。とくに職場や家庭の責任が重くのしかかる30~50代のビジネスパーソンには、身近な脅威と認識されているようだ。だが、ほんとうにうつは脅威なのだろうか?
リストラをくぐり抜けた後には、「転勤うつ」が待っていた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養