西川敦子

西川敦子

フリーライター
1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。
第24回
残業を断る「タダ乗り社員」、断れない「生まじめ社員」
西川敦子
残業を断るのがうまい人と下手な人がいる。最近は特に他人に仕事を任せて自分はラクをする「タダ乗り社員」が増えており、反対にそのとばっちりを受けて仕事が増えてしまう「生まじめ社員」もいるという。
残業を断る「タダ乗り社員」、断れない「生まじめ社員」
第23回
職場うつを防ぐ「大阪のおばちゃん的雑談力」
西川敦子
10万人あたりのうつ患者数をみると東京と比べ大阪は少ない。それは大阪人特有の日常的なコミュニケーション力(雑談力)の高さにあるようだ。雑談力の高い人は、うつへの抵抗力が強いという。
職場うつを防ぐ「大阪のおばちゃん的雑談力」
第22回
うつから復帰しても、なぜ再び休職してしまうのか?
西川敦子
うつ休職者のうちの多くがうまく復職することができず、再び休職してしまうことがある。悲劇の原因は、職場のうつを取り巻くさまざまな誤解にあるという。
うつから復帰しても、なぜ再び休職してしまうのか?
第21回
「うつになりにくいはずの人」のうつが急増している
西川敦子
責任感が強い、頑張り屋──これらはうつになりやすい人の特徴といわれる。しかし最近では「えっ、あの人が?」と言いたくなるような性格の持ち主も、うつで休職するケースが少なくないようだ。
「うつになりにくいはずの人」のうつが急増している
第20回
こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる
西川敦子
SEがネクタイをしている会社は、うつ休業者が多い──と書けば、語弊があるかもしれないが、顧客と接するわけでもない社員がきっちりとした服装を強いられているような会社は要注意だ。
こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる
第19回
入社1年以内に休・退職する「カゲロウ社員」急増中!
西川敦子
最近は企業内に「カゲロウ社員」といわれる社員が増えている。入社して1年経つか経たないうちにうつを発症し、休職、あるいは退職していく新人が後を絶たないというのだ。
入社1年以内に休・退職する「カゲロウ社員」急増中!
第18回
「クラッシャー上司」にはこうして対抗しよう!
西川敦子
「クラッシャー上司」に潰されないためにはどうしたらいいのか?うつを未然に防ぐのはもちろんだが、組織や上司に潰されないため、効果的な「自己防衛スキル」を身につけてほしい。
「クラッシャー上司」にはこうして対抗しよう!
第17回
部下を追い詰める「クラッシャー上司」に気をつけろ!
西川敦子
最近、部下をうつに追い込む上司が問題になっている。中には部下が次々と倒れているにもかかわらず、自分のやったことにまったく罪悪感を覚えない人もおり、組織の悩みの種になっているという。
部下を追い詰める「クラッシャー上司」に気をつけろ!
第16回
「休むのが怖い症候群」のための、うつにならない休み方
西川敦子
「休むのが怖い」ビジネスマンが増えている――「休むのが怖い症候群」の人はうつを発症する可能性がおおいにあると精神科産業医で筑波大学社会医学系教授の松崎一葉氏は指摘する。
「休むのが怖い症候群」のための、うつにならない休み方
第15回
部下を追い詰める「桃太郎上司」、うつから救う「浦島太郎上司」
西川敦子
「桃太郎と浦島太郎、どちらの物語が好きですか」筑波大学産業医学研究室では、講師採用の最終面接でこんな質問を投げかけるそうだ。候補者たちは少し戸惑ったあと、たいてい「桃太郎です」と答えるという。
部下を追い詰める「桃太郎上司」、うつから救う「浦島太郎上司」
第14回
「ツレがうつになりまして。」著者に聞く。 夫婦力があればドン底も怖くない!
西川敦子
「ツレがうつになりまして。」の著者の細川貂々さんとツレさんは、まさに2人3脚でうつを乗り越えた。病状が一進一退を繰り返していたどん底の時期をどう脱したのか。病気を通し、夫婦の関係はどう変わったのか。
「ツレがうつになりまして。」著者に聞く。 夫婦力があればドン底も怖くない!
第13回
「ツレがうつになりまして。」の著者に聞く。――「自分なりの40歳」を受け入れられるまで
西川敦子
「ツレがうつになりまして。」(幻冬舎刊)が発刊されたのは、2006年3月。うつを発症した夫「ツレ」の療養生活を、明るく面白おかしく、ときにしみじみ描いた漫画に、話題は沸騰した。
「ツレがうつになりまして。」の著者に聞く。――「自分なりの40歳」を受け入れられるまで
第12回
妻のうつが伝染する?夫婦に増える「うつのシーソーゲーム」
西川敦子
妻のうつは、夫にも伝染しやすいという。不安や悲哀に暮れる妻につられ、夫もふさぎ込むようになり、妻がよくなってくると、今度は自分がうつを発症するという『うつのシーソーゲーム』に発展することがある。
妻のうつが伝染する?夫婦に増える「うつのシーソーゲーム」
第11回
第1次離婚危機!我が子の誕生でうつになる夫たち
西川敦子
第1子の誕生をきっかけにうつになる夫が増えているという。育児に疲れた妻と仕事に疲れた夫。唯一のやすらぎの場だった家庭が荒廃してしまい、夫は精神的に追い詰められ、やがてうつを発症するケースも多い。
第1次離婚危機!我が子の誕生でうつになる夫たち
第10回
言葉のチカラで乗り越える、うつのスパイラル
西川敦子
うつ病で4度休職した“じょこきちさん”のケース【後編】。父の自殺という記憶をきっかけにブログを書きはじめたじょこきちさん。自分と対話を続けることにより次第に自信を取り戻し、前向きになれたという。
言葉のチカラで乗り越える、うつのスパイラル
第9回
日記ブログが導いた、うつからの突破口
西川敦子
「うつ病で4度休職したサラリーマンが復職に挑む!うつ病サラリーマンの復職日記」、こんなタイトルのブログを見つけた。書き手は大手通信会社子会社に勤務する“じょこきちさん”(34歳)だ。
日記ブログが導いた、うつからの突破口
第8回
SEやプログラマーに忍び寄る“新しい”うつ
西川敦子
30代を中心とした「マック労働者」に、うつの危険がしのびよっている。「マック」とは、マクドナルドではなくマッキントッシュ。コンピューターを駆使するプログラマーやSEなど「知識専門職」のことだ。
SEやプログラマーに忍び寄る“新しい”うつ
第7回
「働きマン」が危ない! 仕事と「一体化」する30代たち
西川敦子
30代のうつにはいくつかのタイプがあるが、そのひとつが「仕事一体型うつ」。仕事に自らのアイデンティティを見出している人。ドラマ「働きマン」主人公、松方弘子のようなタイプがかかるうつだ。
「働きマン」が危ない! 仕事と「一体化」する30代たち
第6回
「元に戻ること」が全てではない。ゼロからの再出発
西川敦子
できる社員から一変、うつの発症により休職した楠木新さんのケース。今回はその後編。復職を果たし、所属替えとともに役職も解かれ、平社員としてゼロから再出発。その顔はとても明るい。
「元に戻ること」が全てではない。ゼロからの再出発
第5回
「できる社員」は表の顔だった!大抜擢直後に異変
西川敦子
うつの原因の背後には深い問題が隠れていることがある。今回は、それを身を持って体感した楠木新さんのケース。楠木さんは、子どもの頃の記憶を掘り起こすことで、自分の中の根本的な問題に立ち向かうことができたという。
「できる社員」は表の顔だった!大抜擢直後に異変
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養