
2008.4.18
残業を断る「タダ乗り社員」、断れない「生まじめ社員」
残業を断るのがうまい人と下手な人がいる。最近は特に他人に仕事を任せて自分はラクをする「タダ乗り社員」が増えており、反対にそのとばっちりを受けて仕事が増えてしまう「生まじめ社員」もいるという。
フリーライター
2008.4.18
残業を断るのがうまい人と下手な人がいる。最近は特に他人に仕事を任せて自分はラクをする「タダ乗り社員」が増えており、反対にそのとばっちりを受けて仕事が増えてしまう「生まじめ社員」もいるという。
2008.4.11
10万人あたりのうつ患者数をみると東京と比べ大阪は少ない。それは大阪人特有の日常的なコミュニケーション力(雑談力)の高さにあるようだ。雑談力の高い人は、うつへの抵抗力が強いという。
2008.4.4
うつ休職者のうちの多くがうまく復職することができず、再び休職してしまうことがある。悲劇の原因は、職場のうつを取り巻くさまざまな誤解にあるという。
2008.3.28
責任感が強い、頑張り屋──これらはうつになりやすい人の特徴といわれる。しかし最近では「えっ、あの人が?」と言いたくなるような性格の持ち主も、うつで休職するケースが少なくないようだ。
2008.3.21
SEがネクタイをしている会社は、うつ休業者が多い──と書けば、語弊があるかもしれないが、顧客と接するわけでもない社員がきっちりとした服装を強いられているような会社は要注意だ。
2008.3.14
最近は企業内に「カゲロウ社員」といわれる社員が増えている。入社して1年経つか経たないうちにうつを発症し、休職、あるいは退職していく新人が後を絶たないというのだ。
2008.3.7
「クラッシャー上司」に潰されないためにはどうしたらいいのか?うつを未然に防ぐのはもちろんだが、組織や上司に潰されないため、効果的な「自己防衛スキル」を身につけてほしい。
2008.2.29
最近、部下をうつに追い込む上司が問題になっている。中には部下が次々と倒れているにもかかわらず、自分のやったことにまったく罪悪感を覚えない人もおり、組織の悩みの種になっているという。
2008.2.22
「休むのが怖い」ビジネスマンが増えている――「休むのが怖い症候群」の人はうつを発症する可能性がおおいにあると精神科産業医で筑波大学社会医学系教授の松崎一葉氏は指摘する。
2008.2.15
「桃太郎と浦島太郎、どちらの物語が好きですか」筑波大学産業医学研究室では、講師採用の最終面接でこんな質問を投げかけるそうだ。候補者たちは少し戸惑ったあと、たいてい「桃太郎です」と答えるという。
2008.2.8
「ツレがうつになりまして。」の著者の細川貂々さんとツレさんは、まさに2人3脚でうつを乗り越えた。病状が一進一退を繰り返していたどん底の時期をどう脱したのか。病気を通し、夫婦の関係はどう変わったのか。
2008.2.1
「ツレがうつになりまして。」(幻冬舎刊)が発刊されたのは、2006年3月。うつを発症した夫「ツレ」の療養生活を、明るく面白おかしく、ときにしみじみ描いた漫画に、話題は沸騰した。
2008.1.25
妻のうつは、夫にも伝染しやすいという。不安や悲哀に暮れる妻につられ、夫もふさぎ込むようになり、妻がよくなってくると、今度は自分がうつを発症するという『うつのシーソーゲーム』に発展することがある。
2008.1.18
第1子の誕生をきっかけにうつになる夫が増えているという。育児に疲れた妻と仕事に疲れた夫。唯一のやすらぎの場だった家庭が荒廃してしまい、夫は精神的に追い詰められ、やがてうつを発症するケースも多い。
2008.1.11
うつ病で4度休職した“じょこきちさん”のケース【後編】。父の自殺という記憶をきっかけにブログを書きはじめたじょこきちさん。自分と対話を続けることにより次第に自信を取り戻し、前向きになれたという。
2007.12.26
「うつ病で4度休職したサラリーマンが復職に挑む!うつ病サラリーマンの復職日記」、こんなタイトルのブログを見つけた。書き手は大手通信会社子会社に勤務する“じょこきちさん”(34歳)だ。
2007.12.14
30代を中心とした「マック労働者」に、うつの危険がしのびよっている。「マック」とは、マクドナルドではなくマッキントッシュ。コンピューターを駆使するプログラマーやSEなど「知識専門職」のことだ。
2007.12.7
30代のうつにはいくつかのタイプがあるが、そのひとつが「仕事一体型うつ」。仕事に自らのアイデンティティを見出している人。ドラマ「働きマン」主人公、松方弘子のようなタイプがかかるうつだ。
2007.11.30
できる社員から一変、うつの発症により休職した楠木新さんのケース。今回はその後編。復職を果たし、所属替えとともに役職も解かれ、平社員としてゼロから再出発。その顔はとても明るい。
2007.11.16
うつの原因の背後には深い問題が隠れていることがある。今回は、それを身を持って体感した楠木新さんのケース。楠木さんは、子どもの頃の記憶を掘り起こすことで、自分の中の根本的な問題に立ち向かうことができたという。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
「やなせたかし×阿部サダヲ」の破壊力がすごい!朝からこんな哲学ぶっ込まれるとは【あんぱん第5回レビュー】
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円