
2014.6.10
中国にすり寄る韓国と日本に歩み寄る北朝鮮の不思議 変わる朝鮮半島情勢の背後でうごめく中国の深謀遠慮
韓国が中国にすり寄る一方、北朝鮮は拉致問題で日本に歩み寄りを始めた。日米中韓朝の利害が複雑に絡み合う朝鮮半島のパワーバランスが、変化を見せ始めた。その変化の背景には、大国となった中国の思惑が深く絡んでいるように思える。
多摩大学特別招聘教授
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。
2014.6.10
韓国が中国にすり寄る一方、北朝鮮は拉致問題で日本に歩み寄りを始めた。日米中韓朝の利害が複雑に絡み合う朝鮮半島のパワーバランスが、変化を見せ始めた。その変化の背景には、大国となった中国の思惑が深く絡んでいるように思える。
2014.6.3
最近、様々な分野で「人手が足りない」という声を聞く。最近まで“就活氷河期”などと言われていたが、どうしたことか。背景には景気回復期待があると言われるが、そればかりではない。さらに中長期的な課題が潜んでいるのだ。
2014.5.27
あまりにも杜撰なフェリー事故を通じて、韓国社会が抱える様々な課題が論じられるようになった。筆者も様々な関係者へのヒアリングを通じて、事故に隠された韓国人の心理がわかって来た気がする。日本は「難しい隣人」とどう付き合うべきか。
2014.5.20
中国は日本、ベトナム、フィリピンなどとの間に領有権に関する紛争の火種を抱えている。足もとで、同国の対外姿勢は驚くほど強硬だ。背景には、岐路に立たされた国内情勢などの影響も見える。中国はこれから、どこへ進もうとしているのか。
2014.5.13
中国の巨大IT関連企業であるアリババ集団が、米国の証券取引委員会に新規株式公開の申請書を提出した。実際の株式公開は夏以降と見られる。中国に囚われない経営者、ジャック・マー氏の型破りな経営戦略を、投資家はどう評価したらいいか。
2014.5.2
労働市場での求職と求人の比率が好転している。すでに一部の業界では深刻な人手不足になっており、新卒者にとって“売り手市場”になりつつある。もう、ブラック企業に自らを安売りする必要はないのだ。にわか売り手市場の歩き方を指南する。
2014.4.22
4月中旬、ユニクロを運営するファーストリテイリングは、今年8月期の連結業績を下方修正し、純利益がこれまでの増益予想から一転して減益予想となった。利益率低下の背景にはどんな構造変化の影響があるのか。組織改革の必要性を考える。
2014.4.15
今年1月に導入されたNISAには、すでに5000億円が流れ込んだ。NISAは売買益や配当金に課税されないという投資優遇口座。反面、仕組みも複雑で制約も多い。改めてNISAを使った投資のうまみとリスクを分析してみよう。
2014.4.8
8%への消費税増税が始まった4月1日以降の世相を見ていると、国民は意外なほど冷静に見える。以前から日本の財政不安を刷り込まれ、仕方がないと思っているフシもあるだろう。「17年前の悪夢」の再来は本当にないのか。国民感情の裏を読む。
2014.4.1
大学教授OBと世間話をしていたとき、「MOOC」(ムーク)という言葉が話題に上った。自宅のパソコンを使って、インターネット上に公開された世界中の授業を自由に受講できる取り組みだという。これは、大学と学生の在り方を変える教育革命の端緒にな…
2014.3.25
半導体メーカー・サンディスクの元社員が、提携先の東芝の技術情報を韓国企業に漏洩した事件で、SKハイニックスを巡る訴訟騒動が続いている。これは氷山の一角に過ぎない。熾烈化する韓国・中国との技術競争から、日本はどう身を守るべきか。
2014.3.18
マウントゴックス社の破綻などにより、騒動が発生している「ビットコイン」。一般人の多くは、この仮想通貨の正体についてよく知らない。そもそも金や通貨による信用の裏付けがない産物に、なぜ価値が生じるのか。この機に改めて検証したい。
2014.3.11
足もとでウクライナ情勢が緊迫しており、「ロシア VS 米国・EU」の構図が鮮明化している。国際社会で「新冷戦」との不安も出始めるなか、米ロ両国と重要な関係にある難しい立場の日本は、どのような外交を心がけるべきか。雑感を述べたい。
2014.3.4
売れ行きが好調な新型ゲーム機「PS4」の販売を、日本でも始めたソニー。だが一方で、2014年3月期に大赤字を計上する予想を発表し、リストラを迫られている。同社の「モノづくり」は復活するのか。PS4の好調を軸に、再研究したい。
2014.2.25
41歳の葛西紀明選手が、ソチ五輪のジャンプ・ラージヒル個人で銀メダルを獲り、団体でも銅メダルに貢献したニュースに日本中が沸いた。活躍の背景にはどんな信念があったのか。そこには、ベテランビジネスマンにも相通じる教訓が見える。
2014.2.18
最近、長年中国でビジネスを担当していた友人と、中国に生産拠点を展開する中小企業の経営者の3人で話をする機会があった。金融バブルや大気汚染など、現地の状況を肌で感じている彼らにとって、不安は想像以上に大きいようだ。その声を紹介しよう…
2014.2.10
先日国連の安全保障理事会で、中国と韓国の国連大使が安倍首相の靖国参拝などを取り上げ、激しく日本を批判した。これは異例の事態だ。同盟国である米国も、日本に批判的な反応を示している。複雑怪奇な日米中韓関係をどのように乗り越えるべきか。
2014.2.4
アルゼンチンの通貨の急落に端を発した新興国ショックにより、世界の金融市場が大荒れの状況になっている。米国の金融緩和縮小見通しもあり、今後リスクオフの動きが本格化する不安もある。意外な脆さを露呈した金融市場はどこへ向かうのか。
2014.1.28
米ビーム社の買収という大勝負に出たサントリーの佐治信忠社長は、人間的に非常に魅力がある。赤字のビール事業を諦めずに収益の柱にまで育て上げた意思決定力には、同族経営ならではの強さも感じる。アニマルスピリットの源泉を読み解こう。
2014.1.21
わが国を代表する優良企業の1つに数えられていた任天堂の収益落ち込みに、歯止めがかからない。2014年3月期の連結営業損益予想は、3期連続の赤字になる見込みだ。かつてイノベーションで世界を席巻した同社の躓きの原因は、どこにあったのか。
アクセスランキング
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる言葉」ワースト1
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「日枝が北尾に変わっただけ」「何も変わらない」フジの社外取締役、ダルトンが提案する顔ぶれが残念すぎる
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉