宇佐美典也

1981年、東京都生まれ。暁星高等学校、東京大学経済学部を経て、経済産業省に入省。 企業立地促進政策、農商工連携政策、技術関連法制の見直しを担当したのち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当。 2012年2月に開設した「三十路の官僚のブログ」(現在は「うさみのりやのブログZ~三十路の元官僚のブログZ~」に改称)では、自身の給与や官僚生活を赤裸々に公開して大きな話題を呼んでいる。
最終回
最終回 安易な天下り全廃がもたらす悲劇 組織を離れたOBのあるべき姿とは
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。最終回を迎えた今回は、世間を賑わす天下り問題の本質的な議論から始まり、経済産業省を離れた宇佐美氏のこれからへと話は膨らむ。
最終回 安易な天下り全廃がもたらす悲劇 組織を離れたOBのあるべき姿とは
第3回
第3回報道機関の情報だけに頼る時代の終わりSNSが隆盛を迎えたメディアのこれから
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。第3回は、ブログやSNSを通して発言を続ける2人から、安易な物語を作り上げるメディアの現状に始まり、責任ある個人による情報発信の重要性が語られる。
第3回報道機関の情報だけに頼る時代の終わりSNSが隆盛を迎えたメディアのこれから
第2回
第2回 外資系企業に転職するエース級官僚たち 民主党政権に若手職員が失望する理由
宇佐美典也,竹内 健
ブログで給与を公開して話題を呼んだ宇佐美典也氏と、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる中央大学理工学部教授の竹内健氏による対談。第2回は、経済産業省の選抜制度、エース級人材が有名外資系企業に流出する現実、さらに、人材流出の原因でもある民主党政権の本質的問題へと議論が深まる。
第2回 外資系企業に転職するエース級官僚たち 民主党政権に若手職員が失望する理由
第1回
第1回 役所は「ドリフ」から「ひょうきん族」に 官民共同のために技術よりも大切なこと
宇佐美典也,竹内 健
現役の経産省キャリア官僚として、自身の給与をブログで公開し話題を呼んだ宇佐美典也氏。そして、東芝でフラッシュメモリの開発に携わり、SSDや次世代メモリ研究で世界に名を馳せる、中央大学理工学部教授の竹内健氏。第1回は、2人の出会いを中心に、官民共同プロジェクト成功の秘訣が語られる。
第1回 役所は「ドリフ」から「ひょうきん族」に 官民共同のために技術よりも大切なこと
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養