ポイ探ニュース
松井証券の「MATSUI SECURITIES CARD」は、“実質”年会費無料で還元率1%のお得な要注目カード!貯めたポイントは投資信託の積み立てにも利用可能!
松井証券とジャックスの提携クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD(松井証券カード)」のメリット・デメリットを解説! “実質”年会費無料のうえに、還元率1%と高還元で、貯めた松井証券ポイントは、松井証券で投資信託の積み立て(ポイント投資)に利用できるほか、「Amazonギフト券」などの商品と交換できてお得!

宝くじをネットで買えば、クレジットカードのポイントと「宝くじポイント」の二重取りができてお得に!ロトやジャンボ宝くじをネットで買う方法を解説!
2018年10月24日から「宝くじ」をインターネットで購入できるようになったことにより、クレジットカードでも決済できるように! 宝くじをネットから買えば、クレジットカードのポイントに加えて、宝くじポイントも貯まるのでダブルでお得!「ジャンボ宝くじ」「ビンゴ5」「ロト7」「ロト6」「ミニロト」「ナンバーズ」をお得に買うなら、クレジットカードを使うのがおすすめ!

「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」はホテルで最強に得するクレジットカード!アメックスの独自特典&ホテルの上級会員向け特典が使えて得!
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」で使える特典「Luxury Hotels(ラグジュアリーホテル)」なら、高級ホテルの朝食が無料になるほか、手荷物を無料で送ってもらえる「手荷物無料宅配サービス」などのお得な特典を使える! さらに、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」なら、シャングリ・ラ ホテル&リゾーツの「ゴールデンサークル ジェイド会員」、Radisson Hotel Groupの「Radisson Rewards Goldエリートステータス」、スターウッド ホテル&リゾートの「スターウッド・プリファード・ゲスト ゴールドエリート」、ヒルトン・ホテルズの「ヒルトン・オナーズ ゴールド会員」など、ホテルの上級会員資格を無料で取得できる! また、「Luxury Hotels」などのお得な特典が掲載されている「Benefit Book」にアクセスする方法も解説!

「プライオリティ・パス」の年会費や同伴者の料金が値上げされ、「プライオリティ・パス」が無料で付帯するクレジットカードのお得度がますますアップ!
世界1200カ所以上の「空港ラウンジ」を無料で利用できる「プライオリティ・パス」が、年会費や同伴者料金などを2018年10月1日から値上げ!「プライオリティ・パス」の「スタンダード」「スタンダード・プラス」「プレステージ」の3つの会員種別で、料金改定後の損益分岐点を検証! さらに、クレジットカードに付帯する「プライオリティ・パス」の変更点や、「プライオリティ・パス」をお得に保有できるクレジットカードも紹介!

「アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン」でホテルを予約して、最大4%分のポイントを貯めよう!アメックスの特典で、お得に旅行に行く方法を検証!
「アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン」でホテルや旅館の宿泊予約をすれば、最大4%分のポイントが貯まってお得! 「アメリカン・エキスプレス」のクレジットカード保有者が加入できる「メンバーシップ・リワード・プラス」に、「アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン」での獲得ポイントが3倍になる特典が追加されたことでお得度がアップ! 実際にどのくらいのポイントが貯まるのか検証!

JR西日本の「ICOCAポイントサービス」に登録して、電車への乗車や買い物でお得にポイントを貯めよう!貯めたポイントをICOCAにチャージする方法も解説!
交通系ICカード「ICOCA」の利用でポイントが貯まるサービス「ICOCAポイントサービス」の登録方法やポイントの使い方を解説!「ICOCAポイントサービス」に登録するなら、JR西日本の券売機で申し込むのがおすすめ! そのほか、「ICOCAポイント」の保有残高を確認する方法やポイントをチャージする方法も詳しく解説!

クレジットカードに搭載の「コンタクトレス決済」のメリット・デメリットや使い方をわかりやすく解説!ローソンやマクドナルドのほか、海外でも利用可能!
クレジットカードやデビットカードで使える「コンタクトレス決済」の利用方法を解説!「JCB Contactless」「Mastercardコンタクトレス」「Visaのタッチ決済(Visa payWave)」「American Express Contactless」といった、それぞれの国際ブランドで使える「コンタクトレス決済」とは? ローソンやマクドナルド、TSUTAYAなどの対応店舗で、実際にコンタクトレス決済を使ったときの流れをレポート!

セブン銀行ATMで電子マネー「楽天Edy」にチャージ&残高照会できるように!ただし、チャージするならポイントが貯まる「楽天カード」を使ったほうが得!
セブン銀行ATMで電子マネー「楽天Edy」にチャージする方法を詳しく解説! セブン銀行ATMで現金チャージするための流れを画像とともにわかりやすくレクチャー。ただし、電子マネー「楽天Edy」にチャージするなら、チャージ時にポイントが貯まるクレジットカードを使ったほうが得! なかでも、200円(税込)につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる「楽天カード」がおすすめ!

「ポイント運用 by 楽天PointClub」を利用すれば、初心者でも楽天スーパーポイントで投資を体験可能!楽天証券のポイント投資サービスとの違いも解説!
「ポイント運用 by 楽天PointClub」の利用方法や仕組みをわかりやすく解説! 楽天スーパーポイントを運用できる「ポイント運用 by 楽天PointClub」は、楽天証券の楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスと何が違う? 両者の違いに加えて、実際に「ポイント運用 by 楽天PointClub」で楽天スーパーポイントを運用する方法のほか、「アクティブコース」と「バランスコース」の詳細も解説!

東京駅「ビューゴールドラウンジ」を徹底レポート!「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の保有者などが使えるラウンジの場所や使い方を解説!
東京駅にある「ビューゴールドラウンジ」の場所や利用方法、内部、利用できるサービスなどを解説! 2018年7月18日に発行が始まったクレジットカード「JALカードSuica CLUB-Aゴールド」を保有して、東京駅にある「ビューゴールドラウンジ」をお得に利用しよう! そのほか、「ビューゴールドラウンジ」の利用条件や同伴者料金、利用できる時間などもわかりやすく解説!

ローソン銀行の口座開設の方法やATM&振込手数料、Pontaポイントの貯まり方などをわかりやすく解説!今なら、お得な「口座開設キャンペーン」も実施中!
2018年10月15日に開業した「ローソン銀行」のメリット・デメリットを解説! ローソン銀行のATM入出金手数料や他行あて振込手数料、貯まるPontaポイントなどのほか、口座開設キャンペーンも紹介! さらに、ローソン銀行の口座を開設する方法もわかりやすく解説!

セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」などの交通系電子マネーにチャージできるサービスが開始!ただし、「ビューカード」でチャージしたほうが得!
2018年10月15日から、セブン銀行ATMで「Suica」や「PASMO」などの交通系電子マネーにチャージできるようになった! セブン銀行ATMで、「Suica」「PASMO」「ICOCA」「nimoca」「manaca(マナカ)」「Kitaca」「TOICA」「SUGOCA」「はやかけん」といった交通系電子マネーにチャージにする方法を解説。ただし、セブン銀行ATMでは現金チャージになるので、「Suica」にチャージするなら、Suicaチャージで1.5%分のポイントが貯まる「ビックカメラSuicaカード」などの「ビューカード」を使うのがおすすめ!

アメリカン・エキスプレス・カードが「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」でも得するカードに進化!ポイント3倍特典の追加で、マイル還元率もアップ!
「アメリカン・エキスプレス・カード」なら、「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」などで3倍のポイントが貯まってお得! 新たに「メンバーシップ・リワード・プラス」に追加された、獲得ポイントが3倍になるボーナスポイントプログラムを解説! さらに、「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」なら、海外利用分の獲得ポイントも3倍に! そのほか、ボーナスポイントプログラムの対象のクレジットカードを紹介。

「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の金属製メタルカードが日本にも上陸!年会費や特典はそのままに、カードのステータス性が大幅アップ!
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」が、金属製のメタルカードになった! 従来のプラスチックカードと新たなメタルカードの厚みや重量の違いなど比較!「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」を保有するなら、プラスチック製クレジットカードの「セカンド・プラチナ・カード」も利用するのがおすすめ。さらに、新しいサービスとして、家族カードや追加カードを発行する際に、ゴールドやグリーンの券面デザインを選択できるようになった!

「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」のマイル還元率が8%超になる裏ワザ!「JRE MALL」のポイント10倍商品を買えば、お得にマイルが貯まる!
「JALカードSuica」または「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」を保有すれば、JR東日本のショッピングサイト「JRE MALL」で、JALのマイルがザクザク貯まる!「JRE MALL」でJRE POINT(JREポイント)が10倍貯まる商品を購入して、獲得したJRE POINTをJALマイルに交換すれば、マイル還元率は8%以上に!「JALカードSuica」と「JRE MALL」のお得な活用方法を解説!

楽天銀行デビットカードのメリットは「楽天スーパーポイント」が“現金”同様に使えるようになること!しかも、ポイント利用分にもポイントが貯まって得!
「楽天銀行デビットカード」なら、「楽天カード」や「楽天市場」などで貯めた楽天スーパーポイントを現金同様に使える! しかも、楽天スーパーポイントを使って買い物した場合も、現金で払ったときと同じようにポイントが貯まってお得!「楽天銀行デビットカード」で楽天スーパーポイントを使う方法をわかりやすく解説!

「楽天カード」はカード利用額をポイントで支払える“キャッシュバック型カード”としても最強! 効果的に節約できる「ポイントで支払いサービス」を解説!
「楽天カード」の利用金額を楽天スーパーポイントで支払える「ポイントで支払いサービス」を利用すれば、「楽天カード」を”最強のキャッシュバック型クレジットカード”として使える!「ポイントで支払いサービス」の利用方法のほか、充当できるポイント数やお得な活用方法なども解説! 楽天スーパーポイントの通常ポイントを使うなら、楽天市場などでの買い物に使うよりも、「ポイントで支払いサービス」で使ったほうがお得!

「tsumiki証券」で投資信託の積立投資をするなら、「エポスゴールドカード」を使うのがおすすめ!ボーナスポイントも貯まって、さらに利回りアップ!
「tsumiki証券」で投資信託を積立投資する方法をわかりやすく解説! 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」「セゾン資産形成の達人ファンド」「コモンズ30ファンド」「ひふみプラス」の4つの商品の特徴や運用実績、手数料などを比較して、自分に合った投資信託を見つけよう!「エポスゴールドカード」以上のクレジットカードで積立投資すれば、「tsumiki証券」で貯まるポイントに加えて、クレジットカードのボーナスポイントもお得に貯まるのでおすすめ!

楽天証券では「楽天証券ポイントコース」よりも、「楽天スーパーポイントコース」のほうがおすすめ!楽天市場の「SPU」で+1倍のポイントが貯まって得!
楽天証券で楽天スーパーポイントを使って投資信託を購入すると、楽天市場の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」で+1倍のポイントを獲得できてお得! ただし、楽天証券と楽天アカウントを紐付ける「SPU設定」をしていないと、楽天市場での獲得ポイント倍率は増えないので注意。楽天証券の「楽天スーパーポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」の違いや、「SPU設定」の手続き方法をわかりやすく解説しよう。

「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に!
「楽天カード」の引き落とし口座を「楽天銀行」に設定するだけで、楽天市場の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」で+1倍のポイントが貯まってお得!「楽天カード」の引き落とし口座を「楽天銀行」に設定する方法をわかりやすく解説! 楽天市場で買い物するなら「楽天ゴールドカード」を使ったり、楽天市場のお買い物マラソンなどに参加したりして、さらに獲得ポイントをアップしよう!
